留学生とは?日本に来る外国人留学生の理由や目的を知ろう!

コラム採用の知識
コラム
この記事を書いた人
ヨロワーク編集部

「ヨロワーク」外国人採用ブログは、外国人実習雇用士の監修の下、外国人材の採用に関する情報を配信しています。最新動向や在留資格情報、文化の特徴、成功事例等の外国人採用の可能性と魅力をお伝えしています。

日本に留学する留学生の中には、どのような背景や動機を持った人々が多いのでしょうか。留学生の来日数は年々増加しており、国際化が進む中で日本に興味を持つ留学生が増えています。今回は日本に来る留学生について日本に来る背景や動機などについても触れながら解説していきます。

外国人労働者市場の最新動向_ダウンロード画像

留学生とは(定義)

自国以外の国の教育機関で学ぶために、その国に一定期間留まる学生のことを指します。留学生は、大学や専門学校、語学学校などで学ぶことが一般的です。留学生の目的は、その国の教育制度や文化を学ぶこと、文化交流をすることなどがあります。

日本に来る外国人留学生について

出入国管理庁の『令和5年6月末現在における在留外国人数について』によると、日本にいる在留外国人数は、令和5年(2023年)6月末のデータで、3,223,858人です。

前年2022年の3,075,213人から148,645人(約4.8%)の増加となりました。

そのうち、外国人留学生の数は、305,916人で、前年から5,278人の増加です。

外国人留学生は、在留外国人のうちの約9.5%を占める割合です。

(参考)令和5年6月末現在における在留外国人数について | 出入国在留管理庁

【出身地域別】外国人留学者数ランキング

続いて、2022年5月時点での出身地域別の外国人留学生のランキングを紹介します。

アジアからの留学生が最も多く、留学生の93.0%を占めています。これは、地理的な近さや文化的なつながりが影響している可能性が高いでしょう。

また、欧州からの留学生はアジアに比べて非常に少なく、留学生の3.7%しか占めていません。これは、言語や文化の違い、遠距離の移動がハードルとなることが考えられます。

さらに、アフリカ、北米、中南米、中東、大洋州からの留学生も、それぞれ留学生総数に占める割合が1%未満であり、比較的少ないです。これらの地域からの留学生は、特定のプログラムや交換留学生として日本に来ている可能性が高いでしょう。

順位国名外国人留学者数構成比
1アジア214,858人93.0%
2欧州8,583人3.7%
3アフリカ2,273人1.0%
4北米1,972人0.9%
5中南米1,819人0.8%
6中東1,143人0.5%
7大洋州491人0.2%
8その他(無国籍)7人0.0%

総じて、日本に来ている外国人留学生は主にアジアからの学生が多いことが特徴であり、アジア圏の国々との交流が盛んであることが伺えます。欧州やその他の地域からの留学生は比較的少なく、異なる文化や言語に関するハードルが存在する可能性が高いです。

(参考)2022(令和4)年度外国人留学生在籍状況調査結果|外国人留学生在籍状況調査|留学生に関する調査|日本留学情報サイト Study in Japan

【出身国別】外国人留学者数ランキング

続いて、2022年5月時点での出身国別の外国人留学生のランキング上位10か国を紹介します。

中国からの留学生が最も多く、外国人留学生総数の44.9%を占めています。中国の留学生が圧倒的に多いことから、中国との教育交流が盛んであることが伺えます。

また、ベトナム、ネパール、韓国が続いて外国人留学生の多い国々です。特にベトナムは外国人留学生の16.2%を占め、急速に増加していることがわかります。これは、日本との文化的なつながりや教育への関心が高まっていることを示唆しています。

アジア圏からの留学生がランキング上位を占め、その他の国々(インドネシア、台湾、スリランカ、ミャンマー、タイ、モンゴル)も続いています。アジア圏からの留学生が多いことが特徴で、地域間の教育交流が盛んであることがうかがえます。

順位国名外国人留学者数構成比
1中国103,882人44.9%
2ベトナム37,405人16.2%
3ネパール24,257人10.5%
4韓国13,701人5.9%
5インドネシア5,763人2.5%
6台湾5,015人2.2%
7スリランカ3,857人1.7%
8ミャンマー3,813人1.6%
9タイ2,959人1.3%
10モンゴル2,941人1.3%

総じて、日本に来ている外国人留学生は主にアジア圏からの学生が多く、特に中国、ベトナム、ネパールからの留学生が多いことが特徴です。これは、アジア圏との教育交流が非常に活発であることを示しています。

(参考)2022(令和4)年度外国人留学生在籍状況調査結果|外国人留学生在籍状況調査|留学生に関する調査|日本留学情報サイト Study in Japan

【在学段階別】外国人留学生数

続いて、2022年5月時点での在学段階別の外国人留学生数を紹介します。

大学および大学院が最も多い在学段階です。大学院には53,122人、大学(学部)には72,047人の外国人留学生が在籍しています。これは、日本の大学および大学院が国際的に評価されており、多くの外国人留学生が高等教育を受けに来ていることを示しています。

また、日本語教育機関にも多くの外国人留学生が在籍しており、49,405人が該当します。これは、日本語を学びながら日本の文化や社会に触れるために来ている留学生が多いことを示唆しています。また、これらの学生は将来的に大学や大学院に進学することも考えられます。

在学段階外国人留学者数
大学院53,122人
大学(学部)72,047人
短期大学1,863人
高等専門学校480人
専修学校(専門課程)51,955人
準備教育課程2,274人
日本語教育機関49,405人

総じて、日本に来ている外国人留学生は主に大学および大学院で高等教育を受けることを選択しており、日本語教育機関で日本語を学ぶ留学生も多いです。留学生の多様な在学段階は、留学目的や学習のスタイルに合わせた選択肢が提供されていることを示しています。

(参考)2022(令和4)年度外国人留学生在籍状況調査結果|外国人留学生在籍状況調査|留学生に関する調査|日本留学情報サイト Study in Japan

外国人留学生との上手な付き合い方

留学生との付き合い方については、以下のポイントが重要です。

相手の文化的背景への理解

留学生は、日本に来る前に育った文化や環境が異なるため、日本での生活や学業に戸惑うことがあります。そのため、相手の文化や習慣、価値観を理解することが重要です。

相手が趣味や興味を持っている分野について話をしたり、日本の文化や習慣について質問することで、相手との距離を縮めることが可能です。

適度なフォロー

留学生は、文化や言語の違い、留学生活のストレスなどにより、トラブルや問題を抱えることがあります。そのため、相手の気持ちを理解し、必要に応じて適度にフォローをしてあげることが必要です。

異なる文化的価値観の尊重

留学生とのコミュニケーションを通じて、相手との理解を深め、異なる文化や考え方を尊重することが重要です。

また、自分の文化や考え方を理解してもらいたい場合には、相手にも同じように理解してもらうために、積極的に情報を提供することも大切です。

留学生との付き合い方は、相手の背景や文化を理解し、共通点や興味を持てることを見つけることが大切です。留学生とのコミュニケーションを通じて、相手との理解を深め、良好な人間関係を築きましょう。では、理解を深めるための前提知識としてどのような目的をもって日本に来る留学生が多いのかについて見ていきましょう。

外国人労働者との間で起こる文化や価値観の違いによるトラブル事例と対策方法も解説
人手不足を解消するための重要な存在である外国人労働者。積極的に外国人を採用している日本企業も多いですが、文化や風習の違いから、トラブルに発展してしまうケースも珍しくありません。未然にトラブルを防ぐためには、仕事に対する常識や価値観の違いを理...
外国人留学生がなぜ日本に来るのかその目的と理由

外国人留学生の目的と理由

留学の目的や理由はさまざまで学生によって異なりますが、よく見られる目的と理由についてまとめています。

日本文化への関心

日本の伝統芸能や食事、習慣、言語、歴史など日本文化を学ぶため来日する学生が一定数います。例えば、お寿司やラーメン、丼など、日本食が海外では人気があり、和食レストランが多くあります。専門学校で日本食のスキルを習得し、将来母国で飲食業界に従事したいと考える学生もいます。

日本語学習

日本語教育を受けるために日本に来たり、日本語をマスターするために日本に住むことを選ぶ留学生もいます。日本のアニメや漫画、日本独自の「かわいい」文化に影響を受け、日本語をもっと学びたいと留学を決意する学生も少なくありません。

研究

日本の大学や研究機関で研究をしたいと、留学を決意する学生もいます。日本の最新の研究に触れたり、日本の研究者と交流したりすることで知見を広げることが目的です。
また、日本のテクノロジーに興味があり、最新のテクノロジーを学びたいと来日するケースもあります。先進的なテクノロジーに触れ、日本企業や研究機関で研究・開発に携わる学生もいます。

外国人留学生が日本で抱える悩み

外国人留学生の抱える主な悩みについて解説していきます。

言語の壁

日本語が第二言語である留学生にとって、言語の壁は最も大きな問題です。日常生活や学業でのコミュニケーションが困難な場合や、日本人との交流が制限されてしまう場合があります。

文化や習慣の違い

留学生にとって、日本の文化や習慣は異なるため、それに対応することが難しい場合があります。留学生は、食事やマナー、人間関係などで戸惑うことがあります。

生活費

留学生は、生活費の問題に直面することがあります。留学費用や生活費を工面するために、アルバイトをしなければならない場合があり、学業とアルバイトのバランスを取ることが難しい場合があります。以下に地域別の生活費の目安のグラフを添付しておきます。

(出典)生活費・物価|Life in Japan ~日本での生活~|日本留学情報サイト Study in Japan

留学先の適応

留学生は、日本の大学や研究機関での学業や研究活動に適応することが必要です。日本の教育制度や研究環境が異なるため、留学生はこれに適応するために時間を要する場合があります。

精神的なストレス

留学生は、文化や言語の違い、留学生活の孤独感などにより、ストレスを感じることがあります。これにより、精神的な問題に直面することがあるため、適切なサポートが必要です。

留学生が抱える悩みや問題は、個人差があります。しかし、留学生は新しい文化や環境に適応する必要があるため、様々な問題に直面することがあります。留学生が抱える悩みの相談に乗ることや、サポートすることで日本の生活を少しでも快適なものにする手助けをすることができます。

そして今日、留学生が教育機関で学ぶだけでなく、労働者としても活躍していることをご存じでしょうか。留学生の労働者が増えている要因と背景について解説していきます。

外国人留学生労働者が増えている留学生労働者が増えている

経済

先ほどもお伝えしたように、留学生の中には日本での生活費を稼ぐため、母国への仕送りをするためにアルバイトをする人がいます。

外国人留学生をアルバイト採用するときの面接のポイントや注意点を紹介
飲食店やコンビニを利用した際に、留学生のアルバイトが接客を担当しているのを見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。アルバイトで学費や生活費を稼ぎたいと考えている留学生が、人手不足解消の一助となっているケースが増えています。ここでは、...

労働力不足の解消

日本では、高齢化に伴い労働力不足が深刻化しています。そのため、留学生を含む外国人労働者の受け入れが進められています。

外国人労働者受け入れ政策の改正

日本では、外国人労働者受け入れ政策の改正が進められており、技能実習生や留学生を含む外国人労働者の受け入れが促進されています。これにより、留学生の中でも労働ビザを取得して就労する人が増えています。

外国人留学生の多様化

近年、日本に留学する学生の国籍や専攻分野が多様化しています。特に、アジア諸国からの留学生が増加しており、彼らの中にも就労ビザの申請をする学生が増えているようです。

以上が、日本での留学生の労働者が増えている要因と背景です。これらの要因により、留学生の中でも労働ビザを取得して就労する人が増え、日本の労働市場において留学生が果たす役割が大きくなっています。では私たちは具体的にどのようなことに注意して外国人留学生のアルバイトを迎えいれるべきなのでしょうか。解説していきます。

留学生をアルバイトとして受け入れる際には、以下のようなポイントに気を付ける必要があります。

外国人留学生アルバイトを受け入れる際の注意点

働き方の確認

留学生がアルバイトをする場合は、学業や研究活動との両立が必要となります。そのため、留学生の働き方について確認し、バランスの取れたスケジュールを組む必要があります。

語学サポートの提供

留学生は、日本語や業務に必要な言語スキルを持ち合わせていない場合があります。そのため、日本語のサポートを提供することで、スムーズな業務遂行をサポートすることができます。

カルチャーショック

留学生が日本のアルバイトに携わる場合、カルチャーショックを感じることがあるかもしれません。そのため、日本の文化や習慣について理解を深めるための教育プログラムを提供することで、スムーズな業務遂行をサポートすることができます。

健康管理

アルバイトをする前に、健康診断を受けさせることが重要です。また、留学生が日本の医療制度を理解し、必要な医療サービスを受けられるようにすることも重要です。

以上のようなポイントに加えて、留学生に対しては、労働環境の改善や労働条件の遵守など、働きやすい環境を整備することが大切です。

国によって価値観や考え方が異なる外国人労働者とのコミュニケーションの取り方

まとめ

留学生をアルバイトとして受け入れる際には、上記のポイントに加えて、留学生のニーズや状況に合わせたサポートを提供することが重要です。留学生がアルバイトを通じて、スキルや経験を積むことができるよう、サポートをしっかり行うことが、留学生の成長や日本での留学生活の充実につながります。また、語学サポートの提供、カルチャーショック対策、留学生の健康管理など、様々なポイントに気を付ける必要があります。留学生に対しては、働きやすい環境を整備し、適切なサポートを提供することが大切です。

また、留学生のより深い理解には、日本に来る目的やそこで抱える悩みを知るだけではなく、その人が生まれ育った国の文化や価値観、趣味嗜好について詳しく理解することも一つの良い策かもしれません。以下に国別の記事をまとめましたので良ければ参考にしてください。

以下は、国別のオススメ記事です。

中国

中国人の性格や特徴、価値観は?地域や世代別の考え方の違いについても解説
中国人とどのようなコミュニケーションをとれば良いのか、悩んだことはありませんか?中国は隣の国ということもあり、ビジネスで関わる機会も多い国の一つですが、なかなかコミュニケーションの取り方が分からないという声をよく耳にします。その理由の一つに...
中国人と日本人の仕事への価値観の違いを把握することは大事
国によって文化が異なるように、ビジネスにおいても仕事観は全く違うものです。グローバル化が急速に進み、外国人の採用を考えている企業も少なくありません。外国の仕事観、日本との文化の違いをきちんと理解することで円滑に仕事を進められます。ここでは、...

台湾

台湾人の性格や特徴、国民性は?仕事で上手く関係を築く秘訣も解説
この記事では、台湾と日本の歴史的な繋がりや文化、仕事における異なる視点に焦点を当てました。台湾人との良好な関係を築くには、お互いの文化や習慣を尊重し、効果的なコミュニケーションを築くことが成功の鍵です。台湾人の親日的な性格、時間に対する柔軟...

韓国

韓国と日本の違い~文化や仕事観、国民性を分かりやすく簡単に比較~
同じアジア圏でありながら、韓国と日本では様々な違いがあります。韓国と日本とでは文化や仕事観も違うため、同じ職場で働いた時には違和感を感じる人もいるでしょう。理解しあえないままでは、互いに信頼関係を築くのはかなり難しいです。大切なのは、韓国と...

インド(バーラト)

【インド(バーラト)大学ランキング2023】人気大学と就職事情を紹介
インドは教育の質と規模の両面で世界的に注目されている国です。多くの優れた大学があり、その中には世界的に評価されている大学もあります。今回は、インドの大学ランキングと就職の可能性について詳しく見ていきましょう。 hbspt.cta.load(...

タイ

【タイの大学ランキング2023】人気大学と就職事情を解説
タイは教育の質が高く、多くの学生が大学進学を目指しています。タイの大学ランキングは学生にとって重要な指標となり、将来の就職にも影響を与えます。本記事では、タイの大学選びのポイントや人気の大学、大学ランキング、そしてタイの就職事情について詳し...

ベトナム

ベトナム人雇用のメリットや注意点を分かりやすく解説
近年、ベトナム人労働者が日本の企業や海外で働く人々の中で急速に増えています。彼らと共に働くためには、ベトナム人雇用のメリットを理解し、うまくいくためのコツや注意点を把握することが重要です。本記事では、ベトナム人労働者が増える背景、ベトナム人...
ベトナム人技能実習生の特徴とは?雇用のポイントを徹底解説!
本記事では、ベトナム人技能実習生の特徴を解説し、彼らを雇用する上で注意するべき点について紹介します。現代社会において、人手不足の問題が深刻化しており、外国人技能実習生は日本社会を支える重要な存在です。その中でも、ベトナム人技能実習生は国内の...
ダイバーシティマネジメントとは?成功事例から学ぶメリットと課題
ダイバーシティマネジメントを推進している企業も多く、外国人の積極的な雇用もその1つに数えられます。しかし、文化や言葉の違いから職場に混乱を引き起こすことも多く、業務効率が下がってしまうこともあります。本記事では、ダイバーシティマネジメントの...
ベトナム人に英語は通じる?話せる?英語力や発音の特徴、英語教育を分かりやすく解説
ベトナムはホーチミンやハノイなどの有名な都市があり、日本からの海外旅行先として人気が高い国の一つです。そんなベトナムの英語力はどのくらいなのでしょうか。 この記事では、ベトナムの基本情報から英語教育の現状、ベトナム人の英語特有の発音、そして...

ネパール

ネパール人の仕事観や働く理由をわかりやすく解説!雇用・採用の際に知っておきたいこと
標高8,848mのエベレストを国土に持つネパール(首都カトマンズ)は中国の南部に位置しています。ネパールは、世界で唯一四角形でない国旗でも有名です。国民性に関しては、実は同じアジアということもあってか、日本人と似ている箇所があるとも言われて...

フィリピン

フィリピン人の仕事観や働く理由をわかりやすく解説!雇用・採用の際に知っておきたいこと
近年、英会話講師などを初めとして日系企業での人材雇用において注目されているフィリピン人ですが、同じアジア人とは言え、日本とは非常に異なる文化や仕事観を持っていることで知られています。そこで本記事では、これから企業でフィリピン人材の採用を検討...
フィリピン人の海外現地採用に必要なMWO(旧POLO)とDMW(旧POEA)についてわかりやすく簡単に解説
外国人採用の中でもフィリピン人の採用を進めるために知っておくべきこと

インドネシア

インドネシア人採用で知っておきたいこと!文化的特徴や仕事観の違いとは
人手不足を解消するため、一部の企業や団体は外国人労働者の採用を検討しています。外国人労働者を雇用する際に留意すべきなのは、日本人とは仕事に対するアプローチや価値観が異なるという点です。この理解が欠けると、外国人労働者が働きやすい職場環境を整...

ブラジル

ブラジル人の特徴と採用・雇用する際のポイントや注意を解説
日本社会は少子高齢化の影響によって、労働力不足という問題を抱えています。労働力不足を解消するために、外国人労働者の受け入れは不可欠だと言えます。外国人といっても、国によってその特徴は様々です。ここではブラジルの労働者について解説していきます...

ペルー

ペルー人の特徴と採用のポイント・注意点を解説!99%は就労制限のない在留資格を保有!
慢性的な人手不足が続く日本。対策を迫られる企業が注目するのは「外国人材」を活用した人材計画です。2020年以降、ペルー出身の人の在留外国人が増えつつある日本。法務省の在留外国人統計によると、2022年6月末時点で日本にいる中長期在留者のペル...

【番外編】ムスリム(イスラム教徒)

日本企業がムスリム(イスラム教徒)従業員を受け入れるときのポイントと注意点
外国人の中には、イスラム教を信仰している人、いわゆるムスリムの人々もいます。アラビア語でイスラム教徒を意味するムスリムの人々は、日々厳しい戒律を守って生活をしています。お祈りの時間が決まっていたり、服装に関するルールがあったりします。ムスリ...
外国人労働者市場の最新動向_ダウンロード画像