日本での滞在や活動を合法的に行うためには、正しい在留資格の取得が必要です。しかし、在留資格とビザ(査証)の違いや種類ごとの手続き方法、必要書類について理解することは容易ではありません。この記事では、在留資格とビザの違いから始めて、各在留資格の種類や申請方法、必要書類について詳しく解説します。在留資格の取得や更新に関する情報を手に入れ、安心して日本での生活や活動を始めましょう。

在留資格とは
在留資格(ざいりゅうしかく)とは、日本において外国人が特定の目的や活動を行うために必要とされる資格のことです。この資格を持つことで外国人は日本に合法的に滞在し、就労や学業、家族との同居などの活動ができます。
在留資格の申請や変更には、適切な手続きと証明書類が必要です。例えば、就労資格を取得するためには、雇用契約書や職務内容の説明書などが求められます。また、資格の更新や変更も定期的に行う必要があり、違反すると強制退去の対象となることもあります。
在留資格の制度は、日本の移民政策や経済状況に応じて変更されることがあり、最新の情報を常に確認することが重要です。
在留資格とビザの違い
ビザ(査証)と在留資格は異なる概念です。ビザは外国人が日本に入国する際の許可証で、入国審査時に使用されます。日本の大使館や領事館が発行し、入国後は無効となります。ビザには就労、短期滞在、留学などの種類があります。
一方、在留資格は日本国内での特定の活動を許可する法的な資格であり、入国後に日本の出入国在留管理庁が発行します。在留資格は滞在期間中有効で、就労や留学、家族滞在などの活動を行うためのものです。取得には日本国籍を持たないことと一定の要件を満たす必要があります。
役割として、ビザは入国のための事前許可であり、在留資格は滞在中の活動を許可します。ビザは外務省が発行し、在留資格は出入国在留管理庁が発行します。ビザは入国審査時に必要で、在留資格は滞在中に必要となります。
項目 | ビザ(査証) | 在留資格 |
役割 | 日本に「入国するための許可」 | 日本に「滞在し活動するための許可」 |
発行元 | 日本の大使館や領事館(海外) | 日本の入国管理局 |
取得タイミング | 日本に来る前 | 日本に入国した後 |
有効期間 | 通常3ヶ月間(発行後) | 在留資格ごとに異なる(1年、3年、5年など) |
目的 | パスポートの有効性確認と入国推薦 | 滞在中の活動内容の許可 |
例 | 観光ビザ、就労ビザ、留学ビザ | 技術・人文知識・国際業務、留学、家族滞在 |
適用範囲 | 入国審査を通過するために必要 | 入国後の活動を行うために必要 |
在留資格の種類
在留資格には、滞在目的や在留期間に応じて様々な種類があります。代表的な種類としては、留学、就労、永住、短期滞在、訪問、観光などがあります。
主な在留資格の一覧表
種類 | 在留期間 | 滞在目的 | 主な申請者 | 特記事項 |
留学 | 法務大臣が個々に指定する期間 | 学術研究 | 大学・専門学校などの留学生 | 入学許可証明書などの提出が必要 |
特定技能 | 最大3年 | 技能研修 | 技能実習生 | 技能研修が必要 |
技術・人文知識・国際業務 | 最大5年 | 技術、人文知識、国際業務 | 企業の技術者、研究者、翻訳者など | 企業や団体の招聘が必要 |
高度専門職 | 最大5年または無期限 | 特定分野の専門的な仕事 | 企業の役員、研究者、専門家など | 人材紹介会社や招聘企業による申請 |
経営・管理 | 最大5年 | 経営、管理 | 経営者、管理者 | 経営計画書の提出が必要 |
家族滞在 | 法務大臣が個々に指定する期間 | 家族の滞在 | 在留資格を持つ家族 | 在留資格を持つ家族との同居が必要 |
短期滞在 | 最大90日 | 観光、ビジネス、友人訪問など | 観光客、ビジネスマン、交流訪問者など | 長期滞在に比べて申請手続きが簡単 |
以上が、一般的な日本の在留資格の種類とその特徴を表にまとめたものです。ただし、在留資格の種類や申請条件は変更される場合がありますので、最新情報を確認することをおすすめします。
(参考)在留資格一覧表 – 出入国管理庁
在留資格の申請方法
在留資格を取得するためには、まず所定の申請書類を用意し、在留資格に応じた手続きを行います。申請方法には、オンライン申請や書類郵送による申請、日本の外交公館での申請などがあります。ここでは簡単なオンライン申請の手順を取り上げます。
オンライン申請の手順
- 外務省が提供するオンライン申請システムにアクセスします。
- 申請書類を入力します。必要事項を入力し、必要書類をアップロードします。
- 申請手数料を支払います。クレジットカード等を利用して支払います。
- 申請書類を提出します。
在留資格の取得に必要な書類
在留資格の取得には、在留資格や目的に応じた書類が必要になります。例えば、在留資格「留学」の場合には、入学許可証明書や奨学金証明書、健康診断書などが必要になります。「就労」の場合には、雇用契約書や勤務条件、社会保険の加入証明書などが必要です。
以下の表に、一般的な日本の在留資格の種類別に必要な書類の例をまとめました。ただし、申請方法や申請条件は変更される場合がありますので、最新情報を確認することをおすすめします。
在留資格の種類 | 必要な書類 |
留学 | 入学許可証明書、留学計画書、資金証明書、パスポート、写真 |
特定技能 | 技能水準と日本語能力水準に関する書類、労働条件に関する書類、労働保険、社会保険、税に関する書類など |
技術・人文知識・国際業務 | 招聘状、経歴書、業務内容説明書、資金証明書、パスポート、写真 |
高度人材 | 招聘状、経歴書、業務内容説明書、資金証明書、パスポート、写真 |
投資・経営 | 投資計画書、経営計画書、資金証明書、パスポート、写真 |
家族滞在 | 家族関係証明書、パスポート、写真 |
短期滞在 | 招待状、パスポート、写真 |



在留資格の変更手順
在留資格を取得した後には、入国手続きを行う必要があります。また、滞在期間の延長や在留目的の変更を希望する場合には、在留資格の変更や更新手続きを行う必要があります。
変更内容を確認する
まず、変更したい在留資格の種類や在留期間を確認してください。また、変更に必要な書類や手続きの詳細についても確認しましょう。
必要な書類を準備する
変更に必要な書類を用意してください。変更によって必要な書類は異なりますが、一般的には、在留カード、パスポート、申請書などが必要です。変更によっては、職場の承認書や健康診断書なども必要になる場合があります。
在留資格変更申請書を記入する
在留資格変更申請書を記入してください。記入に際しては、注意事項をよく読んで、必要な項目を正確に入力してください。また、必要事項に漏れがないように注意してください。
申請書類を提出する
在留資格変更申請書と必要書類を提出してください。提出方法は、窓口提出、郵送、オンライン申請など、国や地域によって異なります。提出方法については、入国管理局のウェブサイトや窓口で確認してください。
審査を受ける
提出した申請書類に基づき、在留資格変更申請の審査が行われます。申請内容によっては、審査に時間がかかる場合があります。
在留資格証明書を受け取る
在留資格変更申請が承認されると、在留資格証明書が交付されます。在留資格証明書は、在留期間、在留資格の種類、氏名、生年月日、顔写真などが記載されています。
以上が、在留資格を変更する場合の一般的な手順です。ただし、国や地域によって異なる場合があるため、最新情報を確認することをおすすめします。また、必要書類や手続きに不備がある場合には、申請が却下される場合があるのでお気を付けください。
在留資格の更新手順
在留資格を更新する場合の手順は以下の通りです。


更新の対象となる在留資格の種類と期間を確認する
在留資格の種類と期間を確認し、更新対象となる資格の種類と期間を把握してください。
必要な書類を準備する
更新に必要な書類を用意してください。更新によって必要な書類は異なりますが、一般的には、在留カード、パスポート、申請書などが必要です。更新によっては、職場の承認書や健康診断書なども必要になる場合があります。
在留期間の残存日数を確認する
在留期間が切れる前に更新手続きを行う必要があるため、在留期間の残存日数を確認してください。
在留資格の失効や拒否
在留資格は、期限切れや在留資格の変更などの理由により、失効する場合があります。また、在留資格の申請が拒否される場合もあります。申請書類の不備や在留資格の不適切さなどが原因となります。
在留期間が切れた後に在留資格の更新手続きは行えないため、在留期間が切れる前に更新手続きを行ってください。また、在留資格の更新手続きは期限内に行わないと在留資格が取り消される可能性があるため、早めに手続きを行うようにしましょう。
