神奈川県警、外国人労働者の犯罪被害を防ぐための啓発活動を展開

ニュース
ニュース
この記事を書いた人
加地 志帆 /外国人実習雇用士

外国人実習雇用士の資格を取得し、企業が外国人採用をスムーズに進められるように外国人採用プロセスの支援、異文化理解を促進する情報を発信しています。

神奈川県内で多くの外国人が雇用されているヤマト運輸神奈川ベース店で、留学生を対象にした防犯講話が行われました。この講話では、犯罪被害を防ぐための重要なポイントや交通ルールが紹介され、外国人労働者に注意が喚起されました。

ヤマト運輸神奈川ベース店は、1日に約30万個の荷物を扱う規模の施設で、従業員の60%以上が留学生などの外国人です。この日、講話に参加したのは、ネパールやミャンマー出身の外国人従業員、合計13人でした。

この講話では、神奈川県警国際捜査課の担当者が、外国人労働者が誘いの言葉に乗せられて金融口座を譲渡し、他人のキャッシュカードで現金を引き出す犯罪事例が紹介され、外国人労働者に対して、口座の解約を帰国時に行うよう呼びかけられました。その他にも、自転車の なども説明されました。

ミャンマー出身の留学生(23歳)は、「口座の譲渡が犯罪になることを知りませんでした。ルールを守って生活したい」と述べ、ネパール出身の留学生(21歳)も、「今回教わったことは、他の人にも伝えたい」と感想を述べていました。

また、ヤマト運輸の担当者は、「私たちが伝えにくい部分を理解してもらえました。今後も同様の取り組みを進め、外国人労働者をサポートしたいです。」と今後の継続的な取り組みに意欲を見せていました。

神奈川県では、外国人労働者の数は増加傾向にあり、2022年10月末時点で県内の外国人雇用労働者数は約10万6千人に上り、2017年の約7万人から約1.5倍に増加しています。県警の担当者は、「外国人が知らないうちに犯罪に巻き込まれることがあるため、今後も日本のルールを説明する機会を提供したい」と述べています。

(参考)外国人労働者を犯罪から防ぐ 神奈川県警が啓発、ルールや防犯を説明 | カナロコ by 神奈川新聞

【運送・物流業界】外国人ドライバーが人手不足を解決!雇用メリットと注意点も解説  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
この記事では、外国人のドライバーについてまとめました。人材不足が進む日本の運送業、外国人ドライバーを採用するメリットや問題点について詳しくなりましょう。
物流業界の人手不足を解消する外国人労働者雇用について分かりやすく解説  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
外国人採用は、人材育成のコスト減や優秀な人材確保などのメリットがあります。外国人が活躍できる物流の仕事内容として、倉庫内作業やドライバーなどがあります。外国人雇用前に、就労可能なビザかどうか確認しましょう。また、異文化への理解も外国人採用に...

神奈川県とヤマト運輸の取り組みを参考に、他県でも、企業と警察が連携して外国人労働者への啓発活動を行うことで、外国人の犯罪予防やリスク軽減に繋がっていくことでしょう。