農業で新たな人材活用手法「産地間人財リレー」に注目集まる

ニュース
ニュース
この記事を書いた人
加地 志帆 /外国人実習雇用士

外国人実習雇用士の資格を取得し、企業が外国人採用をスムーズに進められるように外国人採用プロセスの支援、異文化理解を促進する情報を発信しています。

宮崎県では、外国人労働者を農業の支援に取り入れる新たなイニシアティブ、「産地間人財リレー」が注目を浴びています。この取り組みは、人手不足が懸念される中で、外国人労働者の数が増加している状況を背景に展開されています。

宮崎市にある野崎ファームの自社農場では、大根の生産に取り組んでおり、この作業にミャンマー出身の3人の外国人労働者が参加しています。外国人労働者は、在留資格「特定技能」を持つ即戦力として雇用されており、農業分野での貴重な労働力となっています。

この「産地間人財リレー」プログラムでは、異なる産地での農業作業を交互に行うことで、労働力を効率的に確保する試みが行われています。夏季には長野県や群馬県でキャベツやレタスの栽培を行い、冬季には宮崎でダイコンやキュウリの生産に従事します。これにより、季節に合わせた労働力の活用が可能となり、作物の栽培がスムーズに進行します。

このプログラムは、農家のニーズを受けて人材サービス会社のウイルテックが協力し、外国人労働者の管理や言語サポートを提供します。また、雇用主の農家が移動費用や住居を提供するため、労働者には負担がかかりません。

野崎漬物では、このシステムを活用し、ミャンマー人とベトナム人の外国人労働者を合わせて15人雇用しています。これにより、人手不足が解消され、繁忙期の生産計画も効果的に立てられるようになりました。

外国人労働者にとっても、年間を通じて安定した収入を得られる上に、さまざまな作物の栽培経験を積む機会が提供されており、彼らにとってもメリットがあります。

県農業法人経営者協会の長友宏諭さんは、「外国人を雇用することに抵抗がある農業生産者もいますが、しっかりと教育を行いながら、労働力が不足している方に活用してもらい、農業経営に貢献してほしい」と述べ、外国人材の積極的な活用を支持しています。

このような取り組みにより、外国人労働者の活躍が期待され、産地としての食糧基地の維持に貢献することが期待されています。

(参考)即戦力求む!外国人労働者を農業の担い手に「産地間人財リレー」 宮崎県|FNNプライムオンライン

農業での特定技能外国人受け入れについては、こちらの記事をご覧ください。

特定技能「農業」とは?業務区分や要件、人数枠、試験など徹底解説!  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
この記事では、特定技能「農業」の業務区分や要件、受入れ状況、試験について詳しく解説します。

農業で外国人雇用をご検討の企業様は、ぜひ一度YOLO WORKに求人掲載してみませんか?

この「産地間人財リレー」は、外国人労働者を農業分野で活用し、人手不足の課題に対処する素晴らしい取り組みですね。