コラム

外国人従業員のフォローアップ研修・教育の意味やポイント、注意点を紹介

採用後の手厚いフォローアップ研修や教育は、早期離職を防ぐためにも大切なことです。特に、文化や言語の異なる国からやって来た外国人を受け入れる場合は、より意識的にフォローアップ研修や教育をする必要があるでしょう。

この記事では、外国人を採用する際に覚えておきたいフォローアップ研修・教育のポイントや注意点について詳しくご紹介します。

目次

そもそも入社後のフォローアップ研修・教育をする意味

入社後のフォローアップ研修や教育は、新入社員の組織への適応を助け、生産性、従業員の満足度、企業の成功に貢献する重要なプロセスです。フォローアップ研修・教育により、新入社員と組織の双方が相互にメリットを享受できます。

まずは、フォローアップ研修・教育の具体的な理由とメリットを紹介します。
・仕事のスキルを向上させる
・企業文化の理解を促進させる
・円滑なチームビルディングを達成させる

仕事のスキルを向上させる

新入社員は通常、学校や大学で学んだ理論的な知識を実務に応用する必要があります。フォローアップ研修や教育プログラムは、具体的な仕事に必要なスキルや知識を提供し、新入社員が仕事を効果的に遂行できるように支援します。

また、入社後のフォローアップ研修は、新入社員が早期にプロフェッショナルな仕事を行えるようにするため、訓練コストの削減にも貢献します。訓練を受けた従業員は、ミスや無駄なリソースの浪費を減らし、生産性を向上させる可能性が高まります。

企業文化の理解を促進させる

入社後の研修は、企業の文化や価値観を新入社員に伝える機会でもあります。これにより、組織内での適切な行動やコミュニケーションスタイルを理解し、組織全体で協力的に働くことができるようになります。

円滑なチームビルディングを達成させる

チームでの協力が必要な多くの職場では、新入社員がチームメンバーとして円滑に統合されることが重要です。研修プログラムは、チームビルディング活動やコラボレーションの重要性を強調し、新入社員のチームワークスキルを向上させます。

外国人労働者の新人フォロー

外国人従業員にフォローアップ研修・教育をすることの重要性

ここからは、外国人従業員にフォローアップ研修・教育をすることの重要性として3つの理由を紹介します。
・文化的な違いへの意識
・不安の解消
・人材流出防止

文化的な違いへの意識

日本国内でのビジネスマナーや社会的な慣習は、外国人にとって馴染みのないものが多いため、フォローアップが必要です。外国人従業員には、日本の文化や社会ルールについての教育が不可欠です。

不安の解消

外国人従業員は、新しい環境での不安を抱えることがあります。フォローアップ研修・教育は、彼・彼女らの不安を軽減し、安心して業務に取り組むために重要です。

人材流出防止

外国人労働者を継続的に雇用し、貴重な人材を失わないために、丁寧かつ慎重にフォローアップを行う必要があります。

具体的なフォローアップ研修・教育内容

外国人労働者向けの新人フォロー体制

外国人従業員にフォローアップ研修・教育をすることの重要性についてご理解いただきましたら、続いて、具体例として、一般的なフォローアップ研修・教育内容を紹介していきます。
・日本語教育
・ビジネスマナー
・社内ルールと文化
・ビジネス文書の作成
・多文化研修
・メンターシステム
・国別文化教育

日本語教育

外国人労働者には、日本語の教育を提供しましょう。ビジネス用語やビジネス会話の知識を身につけ、日常会話以上のコミュニケーションができるようにサポートします。

日本で働く外国人従業員に必要とされる日本語能力や日本語能力検定についてはこちらの記事をご覧ください。

YOLO JAPANでは、登録されている外国人全員に対して、明光義塾が提供するオンライン日本語勉強ツール「JAPANY(ジャパニー)」を無料で提供しております。採用後の日本語教育にご活用いただけます。

ビジネスマナー

日本独特のビジネスマナーや表現方法を教え、相手を気遣う姿勢を重要視しましょう。例えば、「恐れ入りますが」や「お忙しいところ恐縮です」といった表現を伝えることが役立ちます。

社内ルールと文化

社内のルールや文化について詳しく説明し、外国人従業員が円滑に社内で活動できるようにします。

ビジネス文書の作成

資料やメールの作成に関するマニュアルを提供し、ビジネス文書の書き方を教えます。

多文化研修

外国人と日本人の新人が一緒に研修を受ける機会を設け、異文化理解を促進します。これはコミュニケーションを深め、円滑な労働環境を築く手助けになります。

メンターシステム

メンター制度を導入し、外国人従業員との個別の面談や指導を行います。不安や問題を解決できるようサポートし、長期的な関係を築きます。

国別文化教育

多国籍の従業員に対応するために、各国の文化や習慣についての教育プログラムを用意します。これは外国人労働者が自己成長し、日本企業に貢献できるよう支援する一環です。

以下は、国別のオススメ記事です。採用しようと思っている外国人の国籍に合わせて、お読みください。

中国

台湾

韓国

インド(バーラト)

タイ

ベトナム

ネパール

フィリピン

インドネシア

ブラジル

ペルー

【番外編】ムスリム(イスラム教徒)

外国人労働者の新人フォローに対する意識

外国人従業員にフォローアップ研修・教育をする際の注意点

外国人従業員に対するフォローアップ研修・教育を行う際には、文化的な違いや言語の壁を考慮して注意深く計画を立てる必要があります。最後は、外国人従業員に対する研修・教育を行う際の注意点を紹介します。

言語のサポート

外国人従業員が母国語を話す場合、研修資料や指示をその言語に翻訳することが重要です。通訳者を雇うことも考慮してください。また、英語を共通の言語として使用する場合でも、簡潔で明確な表現を心掛け、スピーキングスキルの向上を支援します。

文化的な違い

外国人従業員の文化的なバックグラウンドを理解し、尊重することが大切です。文化的に敏感なトピックに関する意識を高めましょう。仕事の慣習やコミュニケーションスタイルの違いを受け入れ、調和を図るための努力を行いましょう。

カスタマイズされたトレーニング

外国人従業員のバックグラウンドやスキルに合わせて、トレーニングプログラムをカスタマイズします。一般的なトピックから具体的なスキル習得まで、段階的なアプローチを取りましょう。インタラクティブなトレーニング方法を使用して、参加者が積極的に学ぶ機会を提供します。

コミュニケーションの促進

外国人従業員が質問や懸念を気軽に言える環境を整えましょう。週例のミーティングやフィードバックセッションを設け、コミュニケーションを促進します。オープンなコミュニケーションは、問題の早期発見や解決に役立ちます。

サポート体制

心理的なサポートやカウンセリングのリソースを提供し、外国人従業員がストレスや孤立感を感じた場合に対処できるようにします。また、チームメンバーや上司との良好な関係を築く手助けも大切です。外国人従業員が安心して職場で成長できるように、包括的なサポート体制を整備しましょう。

まとめ

人材の定着化においては、外国人従業員向けの新人フォローアップの体制をしっかり整えておくことが不可欠です。異なる文化圏で生まれ育った外国人を採用する場合は、特に意識して丁寧にフォローアップをすることが求められます。新人教育のマニュアルを充実させた上で、個人個人に寄り添って真摯に対応することで、早期離職を防ぎ、優秀な人材を育成してください。

加地 志帆 /外国人実習雇用士

この記事を書いた人

加地 志帆 /外国人実習雇用士

2019年にYOLO JAPANに入社し、外国人ユーザーの満足度向上を目指し、特にSNSを通じたプロモーション活動を担当。その経験を通じ現在は、企業が外国人採用をスムーズに進められるようヨロワークのウェブサイトにて情報発信。具体的には、外国人採用プロセスの支援、異文化理解を促進するコンテンツの提供。 2023年11月には外国人実習雇用士の資格を取得。企業と外国人が共存できる社会を目指すため外国人採用の知識を深めている。

外国人採用ならヨロワーク

外国人材の採用は、ビザの制度や手続き、外国人特有の採用方法、職場への受け入れなど、初めての場合はわからないことが多くて不安ではないでしょうか?

ヨロワークは2,400社以上の導入実績があり、専門スタッフが求人掲載から応募、面接までのサポートも行っているため、初めて外国人を採用する方も安心してお任せいただけます。


まずは資料をご覧になりたい方は、下のボタンからご連絡ください。


関連記事

TOP