ニュース

6月を「外国人雇用啓発月間」に!厚生労働省が働きやすい環境を推進

厚生労働省は、6月を「外国人雇用啓発月間」と定め、派遣や請負の雇用形態への対応や適正雇用の実現に力を入れています。期間中はポスター配布や相談窓口強化など、多岐にわたる取り組みが展開されます。政府と事業主が協力し、働きやすい環境を推進していく方針です。

新規CTA

厚生労働省が外国人雇用に関する取り組みを強化するため、令和6年6月1日から30日までの1か月間を「外国人雇用啓発月間」としました。この取り組みは、派遣・請負の形態での雇用が多く、不安定さや法令違反が顕著な状況に対処するためのものです。

この期間中、厚生労働省ではポスターやパンフレットの作成・配布、事業主団体への通知・啓発を初め、各種会合での説明や個々の事業主への指導など、様々な取り組みを行います。特に、技能実習生を受入れている事業主への周知や、労働条件に関する相談窓口の提供が強化されていき、外国人労働者向けの相談ダイヤルや労働条件相談ほっとラインなど、多言語でのサポートも充実していく予定です。

「外国人雇用啓発月間」を通して、適正な外国人雇用の実現と、働きやすい職場づくりに向けて、政府と事業主が協力して取り組んでいくことが期待されています。

新規CTA

「外国人雇用啓発月間」の概要

今年の標語

「ともに創ろう、みんなが働きやすい職場 ~外国人雇用はルールを守って適正に~」

実施期間

令和6年6月1日~6月30日

主な内容

1.ポスター・パンフレット配布
厚生労働省により作成されたポスターが、ハローワークなどの公共機関に掲示されます。また、事業主団体や関連機関を通して、パンフレットなどが、事業主に配布されます。

2.事業主団体を通じた周知
厚生労働省や各種公的機関が、事業主団体に積極的な協力を呼びかけます。外国人雇用状況の届出を特に重視し、適正な外国人雇用に関する情報の周知に重点的に取り組みます。

3.各種会合における周知や啓発
都道府県労働局やハローワークは、外国人雇用管理セミナーを開催し、事業主に対して外国人雇用の基本ルールや助成制度についての情報を提供します。
また、その他の会合でも、関係資料の配布や助成措置が周知されます。

4.個々の事業主への指導や助言
都道府県労働局、労働基準監督署、ハローワークは、事業主に対し、外国人の雇用や労働条件に関する基本的なルールの周知を積極的に行います。外国人雇用管理指針に基づいた改善指導も重視されます。

5.技能実習生受け入れに関する周知・啓発、指導
技能実習生を雇用している事業主を対象に、労働法令遵守や最低賃金法そして不法就労防止に関する啓発を行います。違反があれば厳格な指導や送検を行い、人身取引の疑いがある場合には合同監督・調査を行い悪質な場合は厳正に対処していきます。

6.留学生就職支援窓口の周知
外国人雇用サービスセンターや留学生コーナーなどで留学生の就職支援窓口が設置されていることを周知します。提供される支援活動を広く宣伝し、多言語対応の「ハローワークコールセンター(多言語窓口)」の利用を推進します。

7.労働条件などに関する相談窓口の周知
外国人労働者や事業主向けに相談窓口も設けられています。相談ダイヤルや労働条件相談ほっとラインなど、13言語での相談を受け付けています。

(参考)6月は「外国人雇用啓発月間」です―厚生労働省

ヨロワーク 編集部

異なる文化やバックグラウンドを持つ人々がお互いを尊重し、協力して成長する社会を築くために「外国人雇用啓発月間」での取り組みを企業と外国人が効果的に活用することが重要ですね。

YOLO総研 編集部 ラン

この記事を書いた人

YOLO総研 編集部 ラン

外国人採用を円滑に進めるための情報を日々発信しています。

外国人採用ならヨロワーク

外国人材の採用は、ビザの制度や手続き、外国人特有の採用方法、職場への受け入れなど、初めての場合はわからないことが多くて不安ではないでしょうか?

ヨロワークは2,400社以上の導入実績があり、専門スタッフが求人掲載から応募、面接までのサポートも行っているため、初めて外国人を採用する方も安心してお任せいただけます。


まずは資料をご覧になりたい方は、下のボタンからご連絡ください。


関連記事

TOP