ニュース

技能実習制度30年の節目、新たな「育成就労」制度へ移行

6月13日に、技能実習制度を「育成就労」制度に刷新し、未熟練な外国人労働者の育成とキャリア支援が強化される法改正案が可決されました。この制度では、外国人労働者の転籍の柔軟性が向上し、外国人労働者が持つ選択肢の拡大と長期間の滞在者の増加が期待されています。2027年からの開始が見込まれており、日本の産業発展と国際競争力の強化に向けた新しい一歩が始まります。この動きは、外国人採用を検討する企業にとって、多様な人材を活用する新たな可能性を開くことになるでしょう。

初めてでも安心!外国人採用お役立ち資料

【行政書士・外国人実習雇用士 監修】在留資格一覧

外国人採用を初めて行う方や在留資格の基礎知識を知りたい方、就労可能・不可の在留資格を即座に判断したい方におすすめです。全29種類の在留資格や就労可否を瞬時に判断できる資料となっております。

日本の労働市場における外国人労働者の受け入れ体制が、新たな法改正により大きく変わろうとしています。6月13日に、外国人技能実習制度に代わる「育成就労」制度の創設を核とした法改正案が可決されました。この制度は、未熟練の外国人労働者を積極的に受け入れ、3年間で即戦力となる「特定技能」として育成することを目指しています。

特に注目されるのは、転籍に関する新たな規定です。従来の技能実習制度では、実習生は原則3年間同じ勤務先での就労が必要でしたが、この制限が一部の実習生のキャリアアップや職場環境の改善に制約を与えているとの意見がありました。新制度では、一定の日本語能力と技能を持つ労働者は、1〜2年の範囲で職場を変更することが可能となり、将来的にはこの期間を1年に短縮することを目指しています。また、日本語能力に関して、就労先に就労開始前の日本語講習の実施を義務付ける規定が含まれているため、労働者は自身のスキルアップやより良い労働条件を求めて、より柔軟に職場を選択できるようになります。

加えて、技能実習プログラムにおける指導監督機関が「監理支援機関」として改名し、公平性を保つために外部監査人の配置が必須条件とされました。また、技能実習生が支払う高額な手数料に関して、新たな制度では外国人労働者と受け入れる日本企業が共同で負担する方式が取り入れられます。これにより、費用の透明性と公正な負担分担が促進されることになります。

今回の法改正案により、日本での長期滞在が見込まれる外国人労働者の数が増加することを受けて、税金や社会保険料の未払いが意図的な場合、永住許可の取消しを可能にする条項が提案されています。この措置は、公正な貢献と義務の履行を促進し、永住者に対する責任を強化することを目的としています。

また、この法改正は、外国人採用に関心を持つ企業の経営者や人事担当者にとって、新しい人材確保の機会を提供します。中小企業から大手企業まで、人事担当者はこの制度を活用して、人手不足の解消と企業の成長を目指すことができるでしょう。この制度の導入は、2027年に予定されており、外国人労働者との共生を通じて、日本の国際的な競争力を高めることも期待されています。

(参考)技能実習を廃止し「育成就労」制度に 2027年にもスタート‐毎日新聞

初めてでも安心!外国人採用お役立ち資料

【行政書士監修】特定技能とは?受け入れの際の注意点まで詳しく解説!

特定技能の制度や外国人採用を検討している企業向けの資料です。受け入れ可能業種の一覧、特定技能の外国人を受け入れる際の流れと義務、在留資格の取得方法を詳しく解説しています。最新の特定技能制度について知りたい方に最適です。

ヨロワーク 編集部

技術移転が目的であった技能実習制度ですが、育成就労制度として、人手の確保と人材育成という中長期的な目的に改正されたのは、日本政府の外国人労働者に対する捉え方の変化が伺えますね。

ヨロワーク編集部

この記事を書いた人

ヨロワーク編集部

外国人実習雇用士の監修のもと、外国人材の採用に関する最新動向や在留資格情報、文化の特徴、成功事例などを配信しています。編集部は、スカウトと求人掲載で外国人採用ができる日本最大級の求人掲載サイト「ヨロワーク」を運営する株式会社YOLO JAPANの社員で構成されています。最新情報はメルマガ・SNSでも公開しているのでぜひご確認ください。

外国人採用ならヨロワーク

外国人材の採用は、ビザの制度や手続き、外国人特有の採用方法、職場への受け入れなど、初めての場合はわからないことが多くて不安ではないでしょうか?

ヨロワークは2,400社以上の導入実績があり、専門スタッフが求人掲載から応募、面接までのサポートも行っているため、初めて外国人を採用する方も安心してお任せいただけます。


まずは資料をご覧になりたい方は、下のボタンからご連絡ください。


関連記事

TOP