特定技能1号と2号の違いとそれぞれの取得条件

コラム採用の知識
コラム
この記事を書いた人
加地 志帆 /外国人実習雇用士

外国人実習雇用士の資格を取得し、企業が外国人採用をスムーズに進められるように外国人採用プロセスの支援、異文化理解を促進する情報を発信しています。

働き手が不足している産業分野において、外国人労働者は貴重な労働力です。そのため、これまでの在留資格「技能実習」「技能」では、従事できなかった産業分野や業務でも外国人労働者が働けるように、「特定技能」という在留資格が創設されました。この特定技能には、特定技能1号と特定技能2号の2種類があります。必要な条件やスキルの違いや、「技能実習」や「技能」との違いも解説します。

特定技能とは?受け入れの際の注意点まで詳しく解説!_ダウンロード画像

そもそも特定技能とは

従来の技能実習では、単純労働が禁止されていたため、外国人労働者を受け入れることができない産業分野がありました。しかし、人手不足を解消するために、2019年から単純労働の業務も含めた「特定技能」が創設され、14の産業分野においてある程度の専門の技能を持った外国人の労働が可能になりました。

【2023年10月最新】特定技能12の職種を比較・まとめ  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
本記事では特定技能の全12分野を職種ごとに詳しく解説しています。この記事を読むことで特定技能として現在登録されている全12分野の全体像を理解することができます。2023年10月時点最新の情報を踏まえて今後特定技能に追加される可能性がある業界...


特定技能の創設により「即戦力の人材」を確保できるようになりました。また、特定技能と一言に言っても、1号と2号の2種類存在します。

  • 1号:特定の産業分野において、その産業分野で働くのに必要な「ある程度の知識や経験」を持つ在留資格
  • 2号:特定の産業分野において、その産業分野で働くために「熟練した技能」が必要な仕事をすることができる在留資格

特定技能1号と2号の違い

特定技能1号と特定技能2号では適用される条件に違いがあります。対象の産業分野に従事するために必要なスキルを持っている外国人を雇用することになりますので、各分野で従事可能な業務を確認しておく必要があります。

適用される産業分野

厚生労働省、経済産業省、国土交通省、農林水産省など、各省庁が担当する特定技能の分野は以下の通りです。

  • 介護
  • ビルクリーニング
  • 建設
  • 素形材/産業機械/電気電子情報関連製造業
  • 造船/舶用工業
  • 自動車整備
  • 航空
  • 宿泊
  • 農業
  • 漁業
  • 飲食料品製造業
  • 外食業

特定技能2号になることで、専門性がさらに高まります。

  • 建設:左官、内装の仕上げ、土木などの業務
  • 造船/船用工業:溶接、鉄工、電気機器の組み立てなどの業務
特定技能「介護」とは?知っておくべき在留資格「介護」との違いについても詳しく解説!  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
特定技能「介護」について詳しく理解したい人向けに、特定技能「介護」を利用するメリット・デメリットや詳しい受け入れまでの条件やステップについても解説しています。年々利用者が増加するこの在留資格と他の在留資格との違いはどこにあるのでしょうか?
特定技能「飲食料品製造業」における外国人雇用のメリットや業務区分、注意点について解説  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
飲食品製造業における特定技能受け入れの条件や、受け入れの具体的な手続きについて詳しく説明いたします。特定技能の受け入れには、まず、食品産業特定技能協議会に参加し、その後、協議会の活動と農林水産省と連携し、特定技能をサポートする準備を整える必...
特定技能「ビルクリーニング」で外国人を雇用する方法!仕事内容や試験についても解説  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
清掃業界において、特定技能(ビルクリーニング)を持つ外国人は、ホテルでのベッドメインキング作業を行う事ができます。ビルクリーニング業に関する特定技能の評価と併せて、日本語の基本的な能力を認定する試験にも合格した外国人であれば、業務上不可欠な...
特定技能「造船・舶用工業」の受け入れ要件や業務内容、試験について徹底解説  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
特定技能とは、専門性や技能を身につけた外国人に即戦力として働いてもらうための制度で、特定技能「造船・舶用工業」は国土交通省管轄の分野で、最大13,000人の人材を受け入れる計画です。受け入れ時、国土交通省へ申請、協議会への加入、月末の受け入...
特定技能2号「造船・舶用工業」とは?1号の違いと雇用する際の注意点について解説!  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
特定技能「産業機械製造業」とは?外国人採用に必要なポイントや注意点を解説  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
この記事では、特定技能「産業機械製造業」の現状や対象職種・業務、取得方法、外国人雇用時の注意点などについて詳しく解説しています。
特定技能「外食業」での外国人の受け入れ条件や雇用まで徹底解説  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
外食業で特定技能を受け入れる際の条件や導入までの流れを解説しています。特定技能を雇用するには、外国人と結ぶ雇用契約の内容が適切であること、受け入れ企業自体が適切であること、外国人が理解できる言語で支援するための体制の整備、外国人を支援する計...
特定技能「漁業(養殖業)」とは?業務区分や要件、人数枠、試験など徹底解説!  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
この記事では、特定技能「漁業(養殖業)」の要件や試験内容、現状の人手不足の課題、さらには漁業業界への外国人労働者の貢献について詳しく解説していきます。
特定技能「建設」とは?業務区分や要件、人数枠、試験など徹底解説!  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
この記事では、特定技能「建設」の業務区分や取得要件、受入れ状況、試験内容などについて解説していきます。
特定技能「航空業」を持つ外国人を受け入れる方法や準備すべきこと  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
この記事では、航空業界における特定技能「航空業」に焦点を当て、特定技能の定義や受け入れの背景、業務内容、資格取得方法、企業側および外国人側の要件について詳しく紹介していきます。航空業界における人手不足の解消や外国人労働者の受け入れに関心があ...
特定技能「自動車整備業」とは?業務内容や採用方法、注意点をわかりやすく簡単に紹介  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
特定技能「自動車整備業」は、自動車整備業において問題になっている、人材不足を解消するために創設された制度です。特定技能を受け入れるには、国土交通省が設置している、協議会への加入が必須です。加入手続きは国土交通省のホームページから、届出は「自...
特定技能「電気・電子情報関連産業」とは?業務内容や採用方法、注意点をわかりやすく簡単に紹介  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
特定技能「電気・電子情報関連産業」は、外国人が日本に滞在するために必要な在留資格の1つです。特定技能を受け入れるためには、製造業特定技能外国人材受入れ協議会・連絡会」に入会しておく、住居支援を行うなどの事前準備が必要です。どのような業務が認...
特定技能「農業」とは?業務区分や要件、人数枠、試験など徹底解説!  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
この記事では、特定技能「農業」の業務区分や要件、受入れ状況、試験について詳しく解説します。
「ビルクリーニング」で外国人技能実習生の受け入れ!仕事内容や試験についても解説  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
この記事では、ビルクリーニング技能実習の現状と、技能実習1号および2号の仕事内容について詳しく解説します。さらに、外国人材を受け入れる方法と、ビルクリーニング業界で外国人を受け入れる際のメリットについてもご紹介します。

在留期間の違い

特定技能1号:4ヶ月か6ヶ月か1年ごとに更新をする必要があり上限は5年となります。
特定技能2号:6ヶ月か1年か3年ごとに更新する必要はありますが、在留期間に上限は設けられていません

家族の帯同の違い

特定技能1号は基本的に家族の帯同が認められていませんが、特定技能2号は要件を満たすことで配偶者や子どもの帯同が認められています。

求められる日本語の能力の違い

特定技能1号の日本語能力水準は、日本語能力試験を受けて確認する必要がありますが、技能実習2号を修了している場合は試験が免除になります。特定技能2号では、試験等で日本語能力を確認する必要はありません。

日本語能力試験(JLPT)N1の問題・過去問・合格点などを徹底解説  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
この記事では、JLPT N1試験について詳しく紹介し、合格への道筋や勉強方法、合格者のメリットについて解説していきます。

支援義務の違い

特定技能1号は、支援の対象になっており、受け入れ機関や登録支援機関による支援が義務付けられています。特定技能2号は、支援の対象から除外されています。

特定技能2号の拡充

更なる労働力を確保するために、「介護」の分野以外は、特定技能2号に資格を拡充することが検討されています。元来、2021年からの導入を検討していた制度でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響等により延期されることになりました。各分野において特定技能2号が導入されるようになれば、5年間という上限なしに特別技能外国人を雇用することが可能になります。なお、介護分野には、すでに在留資格「介護」があるため、特定技能2号の適用範囲外になっています。

特定技能と在留資格「技能実習」「技能」との違い

在留資格には「特定技能」の他にも「技能実習」「技能」という類似資格があります。
「特定技能」は労働力を確保するためのもので、「技能実習」は日本の技術を学んでもらう国際貢献のため、「技能」は外国の優れた技術を日本に流入させるのを目的としており、それぞれ異なります。従事できる仕事在留期間が異なるので注意が必要です。

各在留資格については次の通りです。

技能実習

「日本の知識や技能を海外の人に学んでもらい、その国の経済の発展に役立ててもらう」という国際貢献を目的とした在留資格です。技能実習には、1号と2号と3号という3つの資格があります。

1号は、「企業や団体が実施する講習を受け、その技能等を習得するために仕事に従事する外国人」の在留資格で、在留期間は1年を超えない範囲になっています。

2号は、「技能等を習熟するための仕事に従事する外国人」の在留資格で、在留期間は2年を超えない範囲になっており、2号の認定を受けるためには技能実習生が学科と実技の試験に合格する必要があります。

3号は、「技能等に熟練して上達するための仕事に従事する外国人」の在留資格で、在留期間は2年を超えない範囲になっており、3号の認定を受けるためには技能実習生が実技の試験に合格する必要があります。

特定技能と技能実習制度の7つの違いと比較  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
今回は特定技能制度と技能実習制度の違いについて紹介します。目的や受け入れ業種がそれぞれ異なるので、明らかにしていきましょう。

技能

「特殊な産業分野において、熟練した技能が必要な仕事に従事することができる外国人」の在留資格で、1号から9号までの資格があります。1号から9号は、それぞれ従事する仕事における分類になっています。

例えば、1号は「料理の調理や食品の製造」、2号は「外国特有の建築や土木」、4号は「宝石や貴金属、毛皮の加工」、5号は「動物の調教」、8号は「スポーツの指導」、9号は「ワインの鑑定や評価、提供」となっています。

それぞれに熟練した技能や実務経験がある外国人であり、日本人と同等かそれ以上の報酬を支払って雇用することになります。在留期間は、3ヶ月、1年、3年、5年の4つのパターンがあります。

在留資格とは?全29種類を一覧にして総まとめ  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
この記事では、在留資格「全29種類」について詳しく掘り下げ、その種類や申請方法、重要なポイントについて解説します。

まとめ

万が一にも法令違反にならないように、特定技能ビザを持つ外国人を雇用する企業や団体は、特定技能1号と特定技能2号に適用される条件や必要なスキルの違いをよく確認してください。また、在留資格の「技能実習」「技能」との違いも正しく理解しましょう。現在特定技能1号の外国人を雇用している企業や団体も、今後の出入国在留管理庁の動向を把握し、特定技能2号に拡充されるかどうかを注視していくことが求められます。

特定技能とは?受け入れの際の注意点まで詳しく解説!_ダウンロード画像