特定技能2号とは?取得要件や方法、1号との違いを分かりやすく簡単に解説

コラム在留資格採用の知識
コラム
この記事を書いた人
加地 志帆 /外国人実習雇用士

外国人実習雇用士の資格を取得し、企業が外国人採用をスムーズに進められるように外国人採用プロセスの支援、異文化理解を促進する情報を発信しています。

日本の産業界は、多岐にわたる分野で人手不足に悩まされています。そこで注目されるのが、特定技能2号という新たな在留資格制度です。この制度は、外国人労働者が日本の特定産業分野において熟練した技能を持って働くための枠組みを提供しています。特定技能2号を取得することで、外国人労働者がより長期的かつ安定的に日本で働く機会を得られるようになります。

この記事では、特定技能2号の取得方法や取得要件、さらに特定技能1号との違いについて詳しく解説していきます。

特定技能とは?受け入れの際の注意点まで詳しく解説!_ダウンロード画像

そもそも「特定技能」とは

特定技能とは、深刻な人手不足に対処するために設けられた在留資格であり、特定産業分野において労働力を確保することを目的としています。この制度は2019年4月に導入されました。

特定技能制度は、他の就労可能な在留資格と比較して、就労可能な範囲が広くなっています。単純労働は主としてできませんが、単純労働を含む業務が可能であり、多くの企業にとって採用しやすい在留資格となっています。

404: ページが見つかりませんでした | ヨロワーク | スカウトと求人掲載で外国人採用ができる日本最大級の求人掲載サイト
ヨロワークは、スカウトと求人掲載で外国人採用ができる日本最大級の求人掲載サイトです。しゃべる履歴書の登録が必須となっているため、採用側は応募があった時点で事前に応募者の人となりを知ることができます。私たちは企業の人手不足を解決し、多文化共生...

▼特定技能の特徴
・人手不足の分野に限定される。
・単純労働は該当しない。
・1号と2号の在留期間や家族の帯同の規定に違いがある。
・特定技能2号は、特定産業分野において熟練した技能を要する業務に従事することが可能である。

特定技能制度は、日本の人手不足問題に対処するための重要な取り組みであり、外国人労働者が日本で働く機会を提供しています。

在留資格「特定技能」とは?受け入れ機関になるための注意点や必要事項を徹底解説!
「職場で人手が足りない。」「外国人雇用に興味はあるけど、どうすればいいのか分からない」「スキルのある外国人を雇いたい」このような悩みを抱えていませんか。在留資格「特定技能」は即戦力のある外国人材が日本で就労出来るように定められたものです。2...
特定技能外国人の受け入れるメリット・デメリットを分かりやすく簡単に解説
日本の労働市場において、特定技能外国人の受け入れは、人材不足解消や国際化への対応として注目されています。特定技能制度は、2019年に導入された新しい在留資格制度であり、その導入から数年が経過し、その影響が広く議論されています。本記事では、特...

特定技能の種類

特定技能には1号と2号の2つの種類があります。

【特定技能1号】
特定技能1号には12分野(以前は14分野)の職種が含まれています。これらの職種は、福祉から製造、サービス系の職種まで幅広く設定されています。

「特定技能1号」とは?該当する職種や2号との違い・雇用方法について徹底解説!
「特定技能1号」を取得している外国人を雇用したいという企業の方の中には、「特定技能1号とはどんなものなのかよく分からない。」「特定技能2号との違いや雇用する方法について知りたい。」このような悩みを抱えている企業の方は多くいます。当記事ではこ...

【特定技能2号】
特定技能2号は、特定技能制度の一環として、初級レベルの技能を持つ外国人労働者が取得することを目指す資格です。特定技能2号の取得要件には、日本語能力試験(JLPT)N4レベル以上の合格や特定技能研修の修了などが含まれます。特定技能2号の職種には、介護分野を除く11分野が含まれています。

【2023年10月最新】特定技能12の職種を比較・まとめ
日本の労働者不足を解決する可能性を持つ「特定技能」を知っていますか?本記事では全部で12分野ある特定技能の職種をそれぞれの特徴や従事することができる業務内容、現在の利用状況なども含めてまとめています。特定技能の職種全12酒類について詳しく知...

特定技能2号とは

特定技能2号とは、日本の特定産業分野において「熟練した技能を有する業務」に従事する外国人向けの在留資格です。特定技能1号は「相当程度の知識又は経験を必要とする技能を要する業務」に従事する在留資格ですが、特定技能2号は、長期就業が可能であり、更新を続けることで実質的に在留期限のない長期就業が可能となります。特定技能2号の取得要件・取得方法

特定技能2号の取得要件・取得方法

特定技能2号の取得要件には、主に以下の2つがあります。

1. 特定技能2号評価試験または技能検定1級の合格
特定技能2号評価試験または技能検定1級に合格することが必要です。建設分野の場合、特定技能2号評価試験合格または技能検定1級取得が要件とされています。

2. 一定の実務経験の積み重ね
特定技能2号に移行するためには、特定分野における班長としての一定の実務経験を積むことが求められます。建設分野では班長としての実務経験を1〜3年以上有することが要件とされています。

特定技能2号の取得方法は、上記の要件を満たすことが主な手順です。特定技能2号評価試験または技能検定1級に合格し、さらに一定の実務経験を積むことで、特定技能2号の取得が可能となります。

ただし、特定技能2号取得のためには計画的な人材育成が必要であり、全ての在留資格保持者が自動的に2号に移行できるわけではないため、組織内での教育・育成の計画が必要となります。

特定技能2号と1号の違い

ここからは、特定技能2号と1号の違いを詳しく紹介していきます。

特定技能1号と2号の違いとそれぞれの取得条件
働き手が不足している産業分野において、外国人労働者は貴重な労働力です。そのため、これまでの在留資格「技能実習」「技能」では、従事できなかった産業分野や業務でも外国人労働者が働けるように、「特定技能」という在留資格が創設されました。この特定技...

適用される産業分野

特定技能2号が適用されている業種は以下の通りです。

▼特定技能2号 業種一覧
・ビルクリーニング
・建設
・素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業
・造船・舶用工業
・自動車整備
・航空
・宿泊
・農業
・漁業
・飲食料品製造業
・外食業
※2024年4月現在

在留期間

次に、在留期間について、特定技能1号は4ヶ月か6ヶ月か1年ごとに更新する必要があり、上限は通算で5年です。一方、特定技能2号は6ヶ月か1年か3年ごとに更新する必要がありますが、在留期間に上限は設けられていません。

家族帯同

さらに、家族の帯同に関して、特定技能1号では基本的に家族の帯同は認められていませんが、特定技能2号では要件を満たすことで配偶者や子どもの帯同が認められます。

日本語能力

また、求められる日本語の能力について、特定技能1号の場合、日本語能力の水準を確認するために試験が必要ですが、技能実習2号を修了している場合は試験が免除されます。一方、特定技能2号では、試験等で日本語能力を確認する必要はありません。

支援義務

最後に、支援義務に関して、特定技能1号は受け入れ機関や登録支援機関による支援が義務付けられていますが、特定技能2号はその対象から除外されています。

特定技能2号での外国人雇用をする際の注意点

最後は、特定技能2号での外国人雇用をする際の注意点を詳しく紹介していきます。

取得要件の確認

特定技能2号の取得には、日本語能力や実務経験、評価試験合格などの要件があります。候補者がこれらの要件を満たしているか、事前に十分に確認しましょう。特に、建設分野などでは特定技能2号評価試験合格や技能検定1級取得が必要となります。

特定技能「建設」とは?業務区分や要件、人数枠、試験など徹底解説!
建設業界における技能継承と人材確保の重要性が高まる中、特定技能「建設」が注目を集めています。日本の建設分野での人手不足を解消し、技術の継承と業界の持続可能性を確保するために導入されたこの制度は、外国人労働者に対して新たな働き口を提供していま...

日本語能力のサポート

特定技能2号では日本語能力の試験は不要ですが、日常会話や作業指示など、現場での円滑なコミュニケーションのために日本語力が必要です。企業側で日本語教育の機会を提供し、外国人労働者の日本語力向上を支援しましょう。

「やさしい日本語」とは?外国人にわかりやすく日本語を伝える方法を解説
外国人観光客や労働者の増加に伴い、やさしい日本語の重要性がますます高まっています。やさしい日本語を理解し、活用することで、コミュニケーションがスムーズになり、文化や言語の壁が低くなります。本記事では、外国人を支援するためのやさしい日本語の活...
国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)とは?
「国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)」は、外国人が日本語能力を評価し、日本でのコミュニケーションや生活に必要な言語スキルを測定するためのテストです。この記事では、「国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)」について...
日本語能力試験(JLPT)N1の問題・過去問・合格点などを徹底解説
日本語を学び、習得したいと考える多くの皆さんにとって、日本語能力試験(JLPT)N1は大きな挑戦です。この試験は、日本語能力を評価し、そのレベルを明確にするための重要なステップです。さまざまな国々から受験者が集まり、日本語の習得に対する情熱...

定期的な更新手続きの管理

特定技能2号の在留期間は6ヶ月か1年か3年となっています。更新手続きをミスせずに行うために、更新の期日を把握し、必要な手続きを早めに行いましょう。更新期限が迫ってから手続きを始めると、間に合わない可能性があるため注意が必要です。

労務管理の強化

特定技能2号の外国人労働者を雇用する際には、労務管理体制を強化することが重要です。法定労働条件の遵守や安全衛生の確保、適切な労働条件の提供など、労働者の権利と福利厚生を保護するための措置を行いましょう。

404: ページが見つかりませんでした | ヨロワーク | スカウトと求人掲載で外国人採用ができる日本最大級の求人掲載サイト
ヨロワークは、スカウトと求人掲載で外国人採用ができる日本最大級の求人掲載サイトです。しゃべる履歴書の登録が必須となっているため、採用側は応募があった時点で事前に応募者の人となりを知ることができます。私たちは企業の人手不足を解決し、多文化共生...
外国人の給与に関する支払いや源泉徴収、税金、所得税などを解説
こちらの記事では外国人を採用しようと考えている法人の方向けに、外国人採用時に伝えなければならない給与関係のこと、給料支払い時に気を付けるべきこと、外国人と給与面でトラブルになった場合まで徹底解説しています。この記事を読むことで、外国人への給...

人材育成の計画立案

特定技能2号の外国人労働者を長期的に活用するためには、人材育成の計画を立てることが重要です。定期的な教育・研修の実施やキャリアパスの構築、スキルアップの支援など、外国人労働者の定着と成長を促進する取り組みを展開しましょう。

外国人社員研修にオススメの研修会社12選!研修の目的や内容も紹介
外国人採用を成功に導くためには、入社時にしっかり研修を受けてもらうことが重要ですが、それだけでは十分ではありません。外国人の場合には、仕事をしていく中で様々な壁にぶつかるケースがよくありますので、そういった場合にきちんとサポートできるように...
外国人従業員のフォローアップ研修・教育の意味やポイント、注意点を紹介
採用後の手厚いフォローアップ研修や教育は、早期離職を防ぐためにも大切なことです。特に、文化や言語の異なる国からやって来た外国人を受け入れる場合は、より意識的にフォローアップ研修や教育をする必要があるでしょう。この記事では、外国人を採用する際...
特定技能とは?受け入れの際の注意点まで詳しく解説!_ダウンロード画像