外国人労働者の獲得競争が世界各国で激化!日本の外国人労働者誘致の競争相手は?

ニュース
ニュース
この記事を書いた人
加地 志帆 /外国人実習雇用士

外国人実習雇用士の資格を取得し、企業が外国人採用をスムーズに進められるように外国人採用プロセスの支援、異文化理解を促進する情報を発信しています。

厚生労働省の調査によると、2023年の日本における外国人労働者数は205万人に達し、2018年からの5年間で1.4倍に増加しました。ベトナム、フィリピン、ネパール、インドネシア、ミャンマーなどの東南アジアからの労働者が増加し、今後も同地域からの受け入れが増える見込みです。

しかしながら、東南アジアからの海外就労者にとって日本は選択肢の1つに過ぎません。東南アジアからの海外就労者は、日本だけでなく韓国や台湾を含む東アジアの先進国、中東、東ヨーロッパ、そして経済水準の高い東南アジアの国々など、様々な国や地域が就労先として検討されています。

労働者の渡航先は、国によって異なる傾向があり、地理的条件や文化、賃金水準などの要因が影響しています。ベトナムからは日韓台などの東アジアの先進国、フィリピンからは中東、ネパールからはインドや中東、インドネシアからは東アジアやマレーシア、ミャンマーからは東南アジア諸国への就労が主な行き先とされています。

日本が必要な労働力を確保するためには、賃金の引き上げや労働環境の改善、規定の改正が必要です。技能実習制度の育成就労制度への変更など、政策の変化も期待されますが、迅速な対応が求められます。

日本での就労者の主な出身国は、ベトナムや中国でしたが、経済成長によってこれらの国からの労働者が減少し、カンボジアやミャンマーなど他の国々からの流入が増える見込みです。送り出し国の政治情勢や経済状況も労働者の動向に影響を与えるため、ベトナムや中国以外の国々への労働者誘致も必要です。

これらの動きを踏まえると、日本は外国人労働者を誘致するためにより戦略的なアプローチが求められます。国際的な労働市場での競争力を維持し、労働者の受け入れを円滑化するための政策の検討が急務であると考えられています。今後の動向に注目が集まるところです。

(参考)さまざまな国へ向かう東南アジアの海外就労者 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング

ネパール人の仕事観や働く理由をわかりやすく解説!雇用・採用の際に知っておきたいこと
標高8,848mのエベレストを国土に持つネパール(首都カトマンズ)は中国の南部に位置しています。ネパールは、世界で唯一四角形でない国旗でも有名です。国民性に関しては、実は同じアジアということもあってか、日本人と似ている箇所があるとも言われて...
ベトナム人の仕事観や働く理由をわかりやすく解説!雇用・採用の際に知っておきたいこと
国際化が進み、現在では外国人と一緒に働くのは珍しいことではありません。日本では近年、様々な国の人が就労目的で来日しています。その国籍は多岐にわたりますが、中でもベトナム人の割合は増加傾向にあると言えるでしょう。仕事仲間として苦楽を共にする間...
フィリピン人の仕事観や働く理由をわかりやすく解説!雇用・採用の際に知っておきたいこと
近年、英会話講師などを初めとして日系企業での人材雇用において注目されているフィリピン人ですが、同じアジア人とは言え、日本とは非常に異なる文化や仕事観を持っていることで知られています。そこで本記事では、これから企業でフィリピン人材の採用を検討...
インドネシア人採用で知っておきたいこと!文化的特徴や仕事観の違いとは
人手不足を解消するため、一部の企業や団体は外国人労働者の採用を検討しています。外国人労働者を雇用する際に留意すべきなのは、日本人とは仕事に対するアプローチや価値観が異なるという点です。この理解が欠けると、外国人労働者が働きやすい職場環境を整...
ミャンマー人の特徴は?採用前に知っておきたい性格や国民性、宗教、教育について
ミャンマー人の特徴や国民性を知ることで、効果的なコミュニケーションと円滑な人間関係の構築に役立ちます。そこで、この記事では、ミャンマーの基本情報や特徴から、日本に在留するミャンマー人の状況、そして彼らと一緒に働く際の注意点まで、幅広く解説し...

少子高齢化で人口減少が続く日本にとって外国人労働者の確保は重要なポイントであり、競争環境の変化に対応するためには、迅速な政策変更と環境改善が必要ですね。