テロ防止と入国審査改善へー外国人情報照合システムの試験導入へ

ニュース
ニュース
この記事を書いた人
加地 志帆 /外国人実習雇用士

外国人実習雇用士の資格を取得し、企業が外国人採用をスムーズに進められるように外国人採用プロセスの支援、異文化理解を促進する情報を発信しています。

この記事では、出入国在留管理庁の新たな外国人情報照合システムの試験導入の動きや、そのシステムがどのように機能し、日本の入国管理にどのような影響を与えるかについて詳しく紹介していきます。

新規CTA

外国人の日本への訪問が増加する中、テロなどの未然防止と入国審査の混雑緩和を図るため、出入国在留管理庁は2024年度から、日本に向かう外国人の情報を事前に確認するシステムの試験導入を計画しています。

この新しいシステムでは、外国人が空港でチェックインする際に航空会社が入管にパスポートなどの情報を提供します。入管はこれらの情報をデータベースと照合し、テロリストや実刑判決を受けた人、または過去に日本で摘発されたことがある人などを特定します。特定された場合、航空会社にその旨を通知し、搭乗の可否を判断するよう求めます。

出入国在留管理庁によると、過去には年間約1万人の入国が拒否され、これらの人々については強制送還などの対策が取られています。一方で、日本を訪れる外国人の数は去年約2,580万人と、コロナ禍前の8割程度に回復しており、入国審査の混雑が課題となっています。

このシステムは、すでにアメリカや韓国などで導入されており、出入国在留管理庁はその効果を検証し、テロなどの未然防止と入国審査の混雑緩和につなげたいと考えています。

(参考)日本に向かう外国人の情報 事前照合システム試験導入へ | NHK | 航空

在留カードの偽造が多発!?罪になる理由や確認方法を詳しく解説  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
外国人の身分証明書である在留カードの種類は1種類ですが、在留資格は全部で29種類あります。偽造かどうか見極めるには、目視、出入国在留管理庁の在留カード番号失効情報照会、在留カード等読取アプリケーションにて確認することをおすすめします。また、...

外国人観光客や労働者の増加に伴い、不法入国防止策がますます重要です。新システムの導入により、安全な入国管理を実現することが期待されますね。

新規CTA