外国人不法滞在者への対応を明確化!地域結びつきと教育状況を考慮し、新基準で特別許可検討

ニュース
ニュース
この記事を書いた人
加地 志帆 /外国人実習雇用士

外国人実習雇用士の資格を取得し、企業が外国人採用をスムーズに進められるように外国人採用プロセスの支援、異文化理解を促進する情報を発信しています。

法務省は不法滞在している外国人に対する在留特例のガイドライン見直し案を公表しました。

これによれば、親が地域社会に溶け込んでいて、子どもが長期間日本で教育を受けている場合など、特定の条件下であれば在留が認められる方針です。

一方で、地域のルールを守らない行動や迷惑行為を繰り返している場合は、在留が認められない可能性があります。また、不法滞在が長期間続いている場合も考慮されます。

出入国在留管理庁はこれらの要素を総合的に評価し、2024年6月からこの新たな基準(特別許可の是非)を運用する予定です。

なぜ外国人の不法滞在やオーバーステイが起きるのか?その原因と対策を紹介  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
外国人が不法滞在してしまう原因として、母国で働くよりも高い賃金を得るため、母国に仕送りするためなど様々な理由が挙げられます。不法滞在が発覚した場合、出国命令による出国あるいは、強制送還の措置を取られ、強制送還後5年が経過しても、ビザを取得し...
不法就労助長罪って何?罪となる事例や企業が取るべき対策について徹底解説!  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
この記事では、不法就労助長罪の気になる概要や罪となる事例、企業が不法就労助長罪を問われないための対策について解説しています。
在留資格とは?全29種類を一覧にして総まとめ  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
この記事では、在留資格「全29種類」について詳しく掘り下げ、その種類や申請方法、重要なポイントについて解説します。

(参考)「特定技能」窮余の拡大 5年間で82万人受け入れ – 日本経済新聞

(参考)「特定技能」5年で80万人超 人手不足で大幅増 政府検討(時事通信) – Yahoo!ニュース

不法滞在外国人の在留要件の明確化は透明性を高める良いことですね。地域結びつきやこどもの教育状況の考慮は公正な措置であり、移民政策における人道的なアプローチですね。