外国人不法滞在者への対応を明確化!地域結びつきと教育状況を考慮し、新基準で特別許可検討

ニュース
ニュース
この記事を書いた人
加地 志帆 /外国人実習雇用士

外国人実習雇用士の資格を取得し、企業が外国人採用をスムーズに進められるように外国人採用プロセスの支援、異文化理解を促進する情報を発信しています。

法務省は不法滞在している外国人に対する在留特例のガイドライン見直し案を公表しました。

これによれば、親が地域社会に溶け込んでいて、子どもが長期間日本で教育を受けている場合など、特定の条件下であれば在留が認められる方針です。

一方で、地域のルールを守らない行動や迷惑行為を繰り返している場合は、在留が認められない可能性があります。また、不法滞在が長期間続いている場合も考慮されます。

出入国在留管理庁はこれらの要素を総合的に評価し、2024年6月からこの新たな基準(特別許可の是非)を運用する予定です。

なぜ外国人の不法滞在やオーバーステイが起きるのか?その原因と対策を紹介
外国人を雇用する際に気を付けなければならないのは、不法滞在(非正規滞在)やオーバーステイです。日本に働きに出てくる外国人の中には、残留資格がないにもかかわらず、不法入国して日本で働こうとしたり、在留資格の期限が切れているのに、働き続けようと...
不法就労助長罪って何?罪となる事例や企業が取るべき対策について徹底解説!
外国人採用を検討している方の中には、「不法就労助長罪」という言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?不法就労助長罪とは、外国人に向けて不法就労を助長したり、斡旋したりする行為のことです。外国人の方を採用したいと思われている企業の...
在留資格とは?全29種類を一覧にして総まとめ
日本での滞在や活動を希望する外国人にとって、在留資格は重要な要素です。日本国内での法的地位を定め、特定の活動や目的に基づいて許可を与えるこの制度は、外国人の日本での生活を支える枠組みとなっています。この記事では、在留資格「全29種類」につい...

(参考)「特定技能」窮余の拡大 5年間で82万人受け入れ – 日本経済新聞

(参考)「特定技能」5年で80万人超 人手不足で大幅増 政府検討(時事通信) – Yahoo!ニュース

不法滞在外国人の在留要件の明確化は透明性を高める良いことですね。地域結びつきやこどもの教育状況の考慮は公正な措置であり、移民政策における人道的なアプローチですね。