オーバーツーリズムの対応策として、外国人観光客への追加費用徴収を検討

ニュース
ニュース
この記事を書いた人
加地 志帆 /外国人実習雇用士

外国人実習雇用士の資格を取得し、企業が外国人採用をスムーズに進められるように外国人採用プロセスの支援、異文化理解を促進する情報を発信しています。

日本では、新型コロナウイルスの流行後、外国人観光客が急増し、交通渋滞やごみの不法投棄などのさまざまな問題が浮上しています。これに対応するため、日本の地方都市では外国人観光客から追加の費用を徴収する検討が進められています。この取り組みは、観光客の大量流入を防ぐと同時に、地方自治体の収益を増やすことを目指しています。具体的には、外国人を対象とした宿泊税の追加徴収や観光地の入場料の引き上げが検討されています。

大阪府の吉村洋文知事は、観光客の急増によるオーバーツーリズム問題を事前に防ぐため、外国人観光客だけを対象とする徴収金制度の導入を検討していると発表しました。大阪府ではすでに宿泊施設に滞在する日本人や外国人全体を対象に宿泊税を徴収していますが、今回は外国人だけに負担を増やす方針です。具体的な金額や徴収方法はまだ決まっていません。

大阪だけではなく日本全国で、観光客に対してより多くの費用負担を求める動きが広がっています。東京都や千葉県浦安市、山梨県などでは宿泊税の引き上げや通行料制度の導入が検討されています。これらの取り組みは、観光需要の増加に伴いインフラ整備や環境保全に必要な資金を確保するためのものです。

一方で、外国人観光客を対象とした徴収に関しては差別や透明性の問題が指摘されています。また、富士山の通行料制度についても議論が起きていますが、地元の山梨県では十分な登山環境を維持するための負担として捉えられています。

観光地での費用負担の動向は、今後も注目されるところです。

(参考)「嫌なら来るな」 日本、外国人客から国際観光旅客税を徴収へ (朝鮮日報日本語版) – Yahoo!ニュース

【2023年最新】ホテル・旅館(宿泊業)のインバウンド対策を優先度順に解説
新型コロナウイルスの影響で、世界中の観光業が大きな打撃を受けました。しかし、コロナ禍を乗り越えるため、各国が段階的に規制緩和を進めています。これに伴い、インバウンド需要の復活が期待されており、ホテルや旅館などの業者はその波に乗り遅れないよう...
【2023年最新】インバウンド復活で飲食店がすべき対策を優先度別に解説
新型コロナウイルスの影響で、世界中の観光業が大きな打撃を受けました。しかし、コロナ禍を乗り越えるため、各国が段階的に規制緩和やワクチン接種を進めています。これに伴い、インバウンド需要の復活が期待されており、飲食店もその波に乗り遅れないよう、...
ドラッグストアがインバウンド対策として外国人採用をするべき理由
日本を訪れる外国人観光客が増加している中、ドラッグストア業界もインバウンド対策が重要な課題となっています。結論からお伝えすると、ドラッグストアが抱えるインバウンド対策の課題を一気に解決できる方法は外国人採用です。この記事では、インバウンドと...
【2023年最新】インバウンド復活でコンビニオーナーがすべき対策を優先度別に解説
外国人観光客の増加に伴い、外国人が滞在中に頻繁に訪れるであろうコンビニもインバウンド対策が重要になってきます。この急速に変化する市場で競争力を維持し、コンビニ事業を成長させるために、外国人観光客のニーズに応える対策を適切に取り入れることが求...

この取り組みは、持続可能な観光を実現するためにも必要な取り組みだと思います。観光地の資源や環境を保護し、地元のコミュニティに貢献するためには、観光者に負担を求めることも一つの手段ですよね。