外国人を採用する際に重視すべきカルチャーフィットとは?重要性や見極め方を解説

コラム採用の知識
コラム
この記事を書いた人
加地 志帆 /外国人実習雇用士

外国人実習雇用士の資格を取得し、企業が外国人採用をスムーズに進められるように外国人採用プロセスの支援、異文化理解を促進する情報を発信しています。

新しい人材を採用する際、自社にマッチする人を見極められるかどうかはどの企業にとっても重要です。特に、外国人の採用を検討している企業は、よりカルチャーフィットを気にするのではないでしょうか。

この記事では、カルチャーフィットのそもそもの意味と重要視される理由、さらに企業と応募者の相性の良さを見極めるためのポイントについて解説します。

在留資格一覧ダウウンロード画像

カルチャーフィットの意味

カルチャーフィットは、企業が新たな人材を採用する際に重要な要素です。この要素は、外国人の採用に限らず、どのような新しいメンバーを雇用する場合にも考慮すべきです。

まずは、その意味と、とりわけ外国人の採用の際に無視できないカルチャーフィットについて解説します。

カルチャーフィットとは

企業には、それぞれ文化があります。長年の経営によって自然と培われた文化もあれば、経営者などが理念として掲げており、それが企業文化として捉えられることもあるでしょう。そのような文化と人材の価値観や能力が適合していることを「カルチャーフィット」と表現します。

働き方が多様化しつつある日本では、転職も当たり前の風潮になりつつあります。労働者がより働きやすさを求める傾向も強まってきており、企業側と労働者側の双方からカルチャーフィットの重要性が注目されるようになってきました。

外国人の採用におけるカルチャーフィット

企業と同様に、国にも文化があります。日本は島国という事情もあり、世界でも独自性の強い文化を築き上げてきたといわれています。企業が外国人を採用する際には、企業と応募者だけではなく、国と応募者のカルチャーフィットにも注意しなければいけません。能力の見極めも必要ですが、価値観や意識などを確認したうえでの採用が、より重要になってくるでしょう。

カルチャーフィットが重要な理由

外国人の採用の際には、カルチャーフィットを重視しながら人選を行わなければいけません。なぜカルチャーフィットが重要であるのか、その理由を解説します。

不満や離職を抑えられる

外国人を採用しても、企業文化や日本独特の文化に馴染めなければ辞めたくなってしまうでしょう。不満が大きくなければ、実際に辞めてしまいかねません。採用の段階でカルチャーフィットの程度を見極めることができれば、採用後に生じかねない不満やその後の離職を抑えられます。
離職を防ぐことで、企業側は新たな採用や育成にかかるコストを抑えることも可能です。

外国人労働者の離職率は高い?定着率を上げるための対策も紹介  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
外国人労働者の離職率が上がる原因や、定着率アップのための対策について詳しくご紹介します。思い描いていた業務内容ではない、仕事内容のわりに給料が低いなどでモチベーションが下がり、短期間で離職するという結果になっています。そのため、外国人労働者...

生産性が向上する

応募者の意識や文化への理解、能力などが企業の求めるものであれば、採用後は生産性の向上が見込めるでしょう。最初は育成に時間やコストがかかるケースがあるものの、カルチャーフィットに問題がなければ徐々に生産性は向上し企業の売上アップにも貢献してくれるはずです。
カルチャーフィットは意欲にも影響を与えます。採用した外国人が働くことに意義を見出してくれれば、能力の向上や技術の習得もより早くなることが期待でき、企業にさらなるメリットをもたらします。

企業の評価が上がる

外国人には同じ出身国を中心としたコミュニティが日本国内に存在していることも少なくありません。カルチャーフィットを適切に判断でき、採用後も意欲を持って働く外国人が誕生すれば、その人の属するコミュニティを中心に企業の評価が上がることになるでしょう。新たに外国人を募集した際にも応募してもらいやすくなるため、より能力や意欲の高い外国人の獲得が見込めます。

カルチャーフィットの見極め方

外国人採用カルチャーフィットの見極め方

実際に、求人に応募してきた外国人と企業とのカルチャーフィットを見極めるにはどうしたらよいのでしょうか。企業が行うべき方法について解説します。

求める価値観を明確にする

そもそも、新たな人材に何を求めているのかを明確にしなければいけません。企業文化との相性なのか、それとも日本文化への理解なのか、どちらを重視するのかによっても採用の基準は異なってきます。企業内における就業規則や仕事のルーティーンなどは明文化が可能です。

一方で、日本人が自然とこなしている暗黙のルールや身につけている美意識的なものは、わざわざ明文化したことがない人が多いのではないでしょうか。それらも明確にしておくことで、新たな人材に求める要素も掴みやすくなるはずです。

日本での生活について尋ねる

求める価値観を明確にしたうえで、実際の面接では日本での生活などについて尋ねてみるとよいでしょう。雑談のような形で構いません。応募者もリラックスして、日本での生活で大変だったことや成し遂げたこと、人間関係や目標・夢などに言及してくれるのではないでしょうか。
その会話のなかで、企業が求める価値観や能力、意識などを見極めていきます。日本文化への理解度もチェックしつつ、カルチャーフィットに問題がないか判断していきましょう。

試用期間やイベント等を設ける

実際に業務をこなしてもらわなければわからないカルチャーフィットに関しては、試用期間やイベント等を設け見極めるとよいでしょう。契約に沿って試用期間を設け、労働時間に応じた給与を支払うことで、その間に適性を見極めることができます。イベントであれば給与を支払う必要はないものの、見学会のような形で簡単な業務を体験させるなどすると、企業や従業員、業務との相性も見極めやすくなるはずです。

まとめ

企業が新たな人材を採用する際に重要視すべき要素の一つは、カルチャーフィットです。特に外国人を採用する場合、企業文化への適合だけでなく、日本文化への理解度も評価すべきです。

しかし、適切な判断と採用ができれば、業績や企業価値の向上に貢献する可能性があります。まず、企業は自身の価値観を明確化し、面接やイベントなどを通じて外国人応募者とのカルチャーフィットを評価することが不可欠です。

以下は、国別のオススメ記事です。採用しようと思っている外国人の国籍に合わせて、お読みください。

中国

中国人の性格や特徴、価値観は?地域や世代別の考え方の違いについても解説  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
中国人の性格や特徴、価値観は多様であり、地域や世代によっても異なる傾向があります。この記事では、中国の基本情報から始め、地域や気候、歴史、文化、政策、そして教育制度などを通じて、中国人の性格や特徴を詳しく紹介します。
中国人と日本人の仕事への価値観の違いを把握することは大事  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
中国は、チームによる連携よりも個人プレーで仕事を進める、効率よく質の高い仕事がいかにできるかを重視するといった傾向があります。また、日本とは違い、相手や内容に関わらず率直に意見を伝える文化があります。中国と日本とでは、仕事に対する考え方や姿...

台湾

台湾人の性格や特徴、国民性は?仕事で上手く関係を築く秘訣も解説  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
この記事は台湾と日本の歴史的つながりや文化、仕事における異なる視点に焦点を当てています。 台湾人の親日的な性格、時間に対する柔軟性、そして個人主義の傾向を理解し、報連相の習慣を重要視することで、台湾人との仕事が円滑に進みます。台湾人との仕事...

韓国

韓国と日本の違い~文化や仕事観、国民性を分かりやすく簡単に比較~  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
日本と異なり、韓国ではほとんど研修がない、プライベートでも仕事でもスピードを重視するといった傾向があります。古くから儒教の教えが浸透していたことから、何よりも上下関係を大切にします。韓国と日本とでは、仕事に対する考え方や姿勢などが異なるため...

インド(バーラト)

【インド(バーラト)大学ランキング2023】人気大学と就職事情を紹介  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
この記事では、インド人の大学選びの要因、人気の大学、国際ランキング、就職事情を詳しく解説しています。

タイ

【タイの大学ランキング2023】人気大学と就職事情を解説  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
この記事では、タイの大学選びの要因、人気の大学、国際ランキング、就職事情を詳しく解説しています。

ベトナム

ベトナム人雇用のメリットや注意点を分かりやすく解説  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
今回の記事ではベトナム人を雇用する際に知っておきたいメリットや採用のコツ、注意点まで徹底的に解説していきます。
ベトナム人技能実習生の特徴とは?雇用のポイントを徹底解説!  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
外国人技能実習生の採用を考えている企業の方に向けて、ベトナム人実習生の特徴や採用における注意点について解説しています。ベトナム人の国民性や実習生たちが抱える問題を理解することで、採用時のギャップやトラブルを防止することができます。
ベトナム人の仕事観や働く理由をわかりやすく解説!雇用・採用の際に知っておきたいこと  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
ベトナムは古くから儒教の教えが浸透している国であり、真面目に働くことが尊いとされているため、勤勉で向上心が強い傾向にあります。また、スキルアップや仕事以上に家族や自分の考えを重視しています。ベトナムと日本とでは、仕事に対する考え方や姿勢など...
ベトナム人に英語は通じる?話せる?英語力や発音の特徴、英語教育を分かりやすく解説  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
ベトナムはホーチミンやハノイなどの有名な都市があり、日本からの海外旅行先として人気が高い国の一つです。そんなベトナムの英語力はどのくらいなのでしょうか。 この記事では、ベトナムの基本情報から英語教育の現状、ベトナム人の英語特有の発音、そして...

ネパール

ネパール人の仕事観や働く理由をわかりやすく解説!雇用・採用の際に知っておきたいこと  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
ネパールでは、国内の就労人口の半数以上が農業に従事していることもあり、のんびりしたとした国民性が特徴として挙げられます。また、インドなどと宗教構成が似ており、ヒンドゥー教を国民の多くが信仰しています。ネパールと日本とでは、仕事に対する考え方...

フィリピン

フィリピン人の仕事観や働く理由をわかりやすく解説!雇用・採用の際に知っておきたいこと  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
フィリピンでは女性の社会進出が非常に進んでいるため、「男性が働き女性が家事育児をする」といったジェンダーによる偏った社会的役割の固定観念がありません。また、高い英語力を持っているため、通訳として就労することもできます。フィリピンと日本とでは...
フィリピン人の海外現地採用に必要なMWO(旧POLO)とDMW(旧POEA)についてわかりやすく簡単に解説  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
外国人雇用は、グローバル化が進む現代の労働市場においてますます重要性を増しています。しかしながら、外国人を採用する際には様々な法的・手続き上の注意点が存在し、これらを適切に把握することが必要です。本記事では、外国人の雇用に関する手続きや必要...

インドネシア

インドネシア人採用で知っておきたいこと!文化的特徴や仕事観の違いとは  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
外国人労働者の採用に際し、日本とインドネシアの労働観の違いを考慮。人手不足解消のため外国人雇用を検討する際の留意点を解説します。

ブラジル

ブラジル人の特徴と採用・雇用する際のポイントや注意を解説  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
ブラジル人の仕事観として、転職に抵抗がなく、上下関係を嫌う傾向があります。ブラジル人はおおらかで明るい性格の人々が多く、保守的な男女観を持っていますが、同時に自由な働き方を好む人々でもあります。ブラジルと日本とでは、仕事に対する考え方や姿勢...

ペルー

ペルー人の特徴と採用のポイント・注意点を解説!99%は就労制限のない在留資格を保有!  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
日本とペルーでは文化や仕事観の違いはあるものの、明るい性格やコツコツ実直な性格は企業にとってプラスに働く面が多いと言えます。マイペースなところも愛嬌として受け取る一方、きちんと仕事や約束(ルール)を守ることも、日本の企業文化や社会活動を行う...

【番外編】ムスリム(イスラム教徒)

日本企業がムスリム(イスラム教徒)従業員を受け入れるときのポイントと注意点  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
ムスリムを受け入れるにあたり、お祈りの時間やハラーム食材、ラマダンについてなどイスラム教のルールを知り宗教について理解する必要があります。仕事を共にする上での注意点として、握手は右手で行う、夏場の空調管理などを意識しましょう。イスラム教徒の...
在留資格一覧ダウウンロード画像