この記事では、沖縄の交通事故削減と渋滞緩和に向けた取り組みの一環として導入されたレンタカーアプリとその具体的な効果について詳しく紹介していきます。
沖縄では、レンタカーや他の交通手段を利用する外国人による交通事故を削減し、渋滞を緩和する取り組みが進められています。県警、琉球大学、トヨタレンタリース沖縄など9つの団体が協力し、2023年2月に連携協定を結んで以来、その成果が2024年3月18日、那覇市の沖縄県警本部で報告されました。
報告によれば、車載タブレット用アプリなどの導入により、外国人が運転する車両の事故が55%減少したケースや、渋滞の緩和に繋がる行動変容が観察されました。
沖縄県警の安里準交通部長は、過去の交通事故の発生地点に基づき、「潜在的危険箇所」を選定し、滑り止め塗装などの実証実験を行った効果を示しました。
トヨタレンタリース沖縄は、50台のレンタカーに安全運転の状態や危険地点を通知するアプリ「スマイルくん」を搭載し、1,800件以上の貸し出しで運転の行動変化を確認してきました。その結果、外国人による事故が55%、日本人による事故が38%減少しました。
また、JTBは、同アプリが観光スポットへの訪問や渋滞緩和を促す「観光レコメンド」機能による実験について説明しました。564台のレンタカーのうち18%に行動変容が見られ、これは琉球大学の神谷大介准教授によれば「非常に高い行動変化」と評価されました。
今後、東京海上日動火災保険が取り組みに参加し、「沖縄ゆいまーるプロジェクト」としてデータ分析を進める予定です。
(参考)「潜在的危険箇所」搭載の車載アプリで外国人の交通事故55%減、渋滞緩和も 産学官で交通対策 沖縄 – 琉球新報デジタル





日本全国で増える外国人観光客に伴う交通事故増加への懸念がありますが、このアプリが普及すれば、安全運転をサポートし、事故リスクを軽減できる可能性がありますね。