訪問介護に技能実習・特定技能外国人の登用を厚生労働省が検討

ニュース
ニュース
この記事を書いた人
加地 志帆 /外国人実習雇用士

外国人実習雇用士の資格を取得し、企業が外国人採用をスムーズに進められるように外国人採用プロセスの支援、異文化理解を促進する情報を発信しています。

この記事では、厚生労働省が訪問介護の人手不足に対処するため、外国人材の活用を検討している最新の動向について詳しく紹介していきます。22日の検討会で示された提案やその背景、具体的な施策内容に加えて、今後の展望についても解説します。訪問介護のサービス向上に向けた注目すべき取り組みについてお伝えします。

厚生労働省は、訪問介護におけるヘルパーの人手不足が深刻化している現状に対応し、外国人材による技能実習や特定技能の活用を検討しています。この提案は、2024年3月22日に開かれた検討会で示されました。

訪問介護分野における慢性的な人手不足に対処するため、厚生労働省は有識者の検討会を通じて外国人材の活用について議論してきました。その結果、外国人材に対し、これまで施設での介護に限定されていた技能実習や特定技能において、訪問介護のサービスに参加する機会を提供する案が示されました。

具体的には、外国人材が介護職員初任者研修を修了し、介護事業者が生活支援の技術や日本の生活様式、利用者とのコミュニケーションを学ぶ研修を提供することが求められます。

さらに、事業者は外国人材が介護現場での問題や困難について相談できる仕組みを整備し、外国人材のキャリアパスを計画することも求められます。また、外国人材の受け入れを行っている団体は介護事業者を定期的に巡回し、サービスの質を維持するための順守状況を確認することが提案されています。

この案は検討会でおおむね了承されたとされており、今後3年以内に段階的に実施される予定です。

(参考)訪問介護に技能実習や特定技能の外国人材認める案 厚労省 | NHK | 外国人材

特定技能「介護」とは?知っておくべき在留資格「介護」との違いについても詳しく解説!
本記事では、特定技能「介護」について詳しく解説します。2019年に施行されて以降、取得者数が増え続けている特定技能「介護」とはどのような在留資格なのでしょうか?特定技能「介護」を受け入れるための条件や業務内容から、受け入れるメリット・デメリ...
介護業界で働く外国人に求められる日本語レベルを分かりやすく解説
外国人労働者の受け入れが増加するなか、日本の介護業界でもその存在感が高まっています。厚生労働省の政策により、外国人介護士の受け入れは拡大し、その数は年々増加の一途をたどっています。しかし、言葉や文化の違いがもたらす課題は依然として残っており...
介護の人材不足が深刻な原因は?解決策4選と今後の未来予測
介護業界の人材不足が進む原因は何なのでしょうか?人口の約30%が高齢者となる2025年が迫る中、介護事業所や施設ではどのような対策を取るべきなのでしょうか?今回はまず介護業界の人材不足の現状がどのようなものであるかについて解説します。そして...
外国人介護士の4つの採用方法とメリット
介護現場においては、低賃金や重労働といったイメージが広がり、慢性的な人手不足が続いています。介護サービス事業者同士で、ホームヘルパーらの人材を奪い合う状況があるほどです。また人手不足により、小規模な事業者の倒産も相次いでいます。そこで国や地...
在留資格「介護」とは? 取得要件や介護系在留資格との違いについて解説!
在留資格「介護」を取得している外国人を雇用したいという企業の方の中には、「介護がどんなものなのかよく分からない。」「介護の概要や取得要件について知りたい。」このような悩みを抱えている企業の方は多くいます。当記事ではこのような悩みを解決してい...

その他の介護に関連するニュース記事はこちらをご覧ください。

【介護分野】外国人受け入れ、規制緩和の検討
2023年7月24日に公開された外国人介護人材受入れ検討会の中間まとめ。介護人材不足解決のため、外国人介護人材の受け入れ方針を議論。課題として業務内容明確化やコミュニケーション能力の確保などが挙げられ、対応策として日本語教育の強化や評価シス...
【外国人介護福祉士】コロナ前の5倍増加で6900人 約4割がベトナム人
2022年度における介護福祉士の国家資格を持つ外国人労働者が、新型コロナウイルス感染拡大前の2019年度比で5倍以上増加しています。介護分野の人材不足が深刻で、外国人の協力が欠かせない状況です。政府は2017年に介護資格を持つ外国人への在留...
茨城県、介護人材確保のため実習生支援を強化
茨城県は、介護現場での人材確保を図るため、外国人技能実習生に国家資格である「介護福祉士」を取得させる支援を強化しています。この支援プログラムでは、日本語能力向上と試験対策をサポートし、合格すれば長期在留が可能となります。学習サポートの一環と...
福島県の介護業界で新たな新制度を見据えた組織作りが進行
外国人労働者の雇用と長期的な雇用の促進に関する動きが、福島県内で進行しています。介護業界では特に人手不足が深刻であり、外国人労働者もその需要を支えています。福島県の事業所数と働く外国人の数は、過去10年間で急増しており、特に2023年には増...
山形県、外国人介護職員の8割が日本語でのコミュニケーションに困難
山形県の調査によると、県内で働く外国人介護職員の約80%が、日本語での会話に困難を感じていることが明らかになりました。この調査は、今年(23年)8月から9月にかけて山形県内の介護施設で働く外国人職員153人を対象に行われ、ミャンマーやベトナ...

この提案により、訪問介護で外国人材の活用が拡大されることで、業務内容の幅が広がります。これにより、訪問介護サービスを提供する事業者が増え、多様な人材が介護の現場に参加する可能性が高まりますね。