外国人の採用面接のポイントや注意点を分かりやすく簡単に解説

コラム採用の知識
コラム
この記事を書いた人
加地 志帆 /外国人実習雇用士

外国人実習雇用士の資格を取得し、企業が外国人採用をスムーズに進められるように外国人採用プロセスの支援、異文化理解を促進する情報を発信しています。

外国人の採用面接は、多様性を尊重し、適切な人材を選定する上で欠かせない重要なプロセスです。しかし、異なる文化や法律上の制約など、様々な要素が関与するため、注意が必要です。この記事では、外国人採用面接におけるポイントや注意点を包括的に解説します。

ひと目でわかる!在留カードのチェックリスト_ダウンロード画像

外国人採用のポイント(採用面接前)

外国人を採用する際には、さまざまな手続きや確認事項があります。まずは、面接前に確認しておくべき重要なポイントを詳しく解説します。

外国人面接における効果的な質問リスト | お役立ち資料 | 外国人採用なら「ヨロワーク」
「外国人面接における効果的な質問リスト」は、人材不足を解決し、有能な外国人材を確保したい企業におすすめです。この資料では、外国人面接時に必要な手続きや、面接者の日本語レベルを把握するための質問項目を提供します。外国人採用のプロセスをスムーズ...
【行政書士・外国人実習雇用士 監修】在留資格一覧 | お役立ち資料 | 外国人採用なら「ヨロワーク」
「【行政書士・外国人実習雇用士 監修】在留資格一覧」は、外国人採用を初めて行う方や在留資格の基礎知識を知りたい方、就労可能・不可の在留資格を即座に判断したい方におすすめです。全29種類の在留資格や就労可否を瞬時に判断できる資料となっておりま...
行政書士監修「就労ビザ解説書」 | お役立ち資料 | 外国人採用なら「ヨロワーク」
この資料では、「就労ビザ」の基本から、就労可能な在留資格の具体例、そしてその取得方法までをわかりやすく解説しています。今後、外国人採用を検討している方や、在留資格について学びたい方にとって必見の内容です。

受け入れる職種は就労ビザ取得可能かどうか

就労ビザの種類と要件
外国人が日本で働くためには、適切な就労ビザが必要です。主な就労ビザには以下の4種類があります。
・技能実習:特定の技能を習得するためのビザ
・特定技能:特定の業務に従事するためのビザ
・技術・人文知識・国際業務(就労ビザ):専門的な技術や知識を活かして働くためのビザ
・高度人材:高度な専門知識や技術を持つ人材のためのビザ

就労ビザを取得するためには、以下の点を確認する必要があります。
・担当する職務に専門性があるか:採用する職務が専門的な内容であること
・外国人の専門性が職務に生かせるか:候補者が職務に必要な専門的知識や資格を持っているか
例えば、大学の学部や成績証明書の履修科目などで、担当する業務に関連する専門性を事前に確認しておくと安心です。

アルバイト勤務時間「週28時間」の確認
日本に在住している留学生や特定活動ビザ(就職活動中)を持つ外国人は、週28時間以内のアルバイトが認められています(学校の長期休暇中は週40時間まで)。この規定を超えて働くと、ビザの更新や新規発行の際に問題が生じる可能性があります。アルバイトの掛け持ちや未申告アルバイトに注意が必要です。ビザの違反が発覚すると、強制送還の対象になる場合があるので注意しましょう。

技能実習生の経験について

技能実習生制度は、発展途上国の人材が日本で技能を習得するためのものです。この経験がある外国人が再び日本で働く場合、以下の点に注意が必要です。
・技能実習の経験を母国で生かしているか:技能実習生としての経験が母国で活かされているかを確認
・技能実習ビザ申請時の書類に虚偽がないか:過去の申請書類に不備や虚偽がないかを確認

兵役が必要な国籍かどうか

兵役が義務付けられている国籍の外国人を採用する場合、兵役を終えているかを確認しておくことが重要です。兵役未了の場合、入社後に長期休職が必要になる可能性があり、トラブルの原因となり得ます。

面接前のその他の注意点

面接日時の迅速な設定
求職者の興味を維持するため、面接日時を迅速に決定し連絡しましょう。これにより、他の企業に取られるリスクを減らすことができます。

書類選考と事前質問
履歴書や資格証明書、在留カードなどの書類を事前に確認し、疑問点があれば面接前に質問しておくことが重要です。また、在留資格や就労可能かどうかを確認しておくことで、不法就労を防ぐことができます。

これらのポイントを事前に確認し、準備を整えることで、外国人の採用面接を円滑に進めることができます。

新規CTA

外国人採用のポイント(採用面接時)

ここからは、面接時に確認しておくべき重要なポイントを詳しく解説します。

外国人のアルバイト・正社員の採用面接に使える質問集   | 外国人採用なら「ヨロワーク」
この記事では、外国人のアルバイトおよび正社員の採用面接に役立つ質問集を紹介し、より効果的な面接を実現するためのポイントを詳しく解説します。
外国人留学生をアルバイト採用するときの面接のポイントや注意点を紹介  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
留学生アルバイトを採用する際の、面接の攻略法についてお伝えします。留学生アルバイトの面接では、日本語レベルを見極めると共に、定められた就労時間の遵守について確認しておくことも大切です。日本人アルバイトを採用する時と同様に、真面目に仕事に取り...
【初めての外国人雇用】外国人採用のメリットや方法、手続き、注意点を解説!  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
この記事では、外国人雇用の現在の状況とメリット、外国人を雇用する際に必要な手続き、外国人採用の成功ポイントに焦点を当てて説明します。
外国人アルバイト採用の流れから手続き、必要書類、注意点を解説!  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
この記事では、日本企業が外国人アルバイトを採用すべき理由や採用プロセス、留学生の注意点などを解説しています。外国人アルバイトの採用は、人手不足の解消や多様性の促進、グローバル展望の獲得に役立つ重要な手段です。適切な在留資格と条件を確認しなが...

上司になる人物を面接に呼ぶ

外国人の定着には、受け入れ側の準備が欠かせません。採用後の円滑な受け入れを促すために、上司候補も面接に同席させましょう。

履歴書の内容を口頭で確認する

履歴書の内容は文化や国によって異なります。口頭での確認を通じて、詳細や理解度を確認し、誤解を避けます。また、在留資格(ビザ)取得に影響する要素もチェックしましょう。

長期休暇についての確認

外国人が帰国したい場合、長期休暇の希望を把握しておくことが重要です。採用後のトラブルを避けるために、こちらもスケジュールを合わせることが大切です。

担当者の自己紹介

面接の冒頭で、面接担当者自身の自己紹介を行います。やさしい言葉遣いや明るい口調で、求職者の緊張を和らげ、コミュニケーションを円滑にします。

服装やあいさつについての注意

服装やあいさつに関する指示を明確にしましょう。日本の面接マナーや社風に合わせた服装や礼儀を求めます。また、大げさな装いよりも、自然な姿勢を重視します。

人間性や意気込みを知る

候補者の人間性や意欲を把握するために、質問を通じて過去の経験や将来の目標を探ります。志望動機や自己紹介を通じて、本音を引き出しましょう。

会社の理念や方針を伝える

会社の理念や方針を率直に伝え、候補者の反応を観察します。チームワークやチャレンジ精神が求められるかを確認し、会社と候補者の適合度を見極めます。

待遇や雇用条件、仕事内容を丁寧に説明

雇用条件や仕事内容を丁寧に説明し、候補者が納得しているかを確認します。誤解やトラブルを避けるために、情報を正確かつ詳細に伝えましょう。

雇用条件や仕事内容の理解を確認

候補者が情報を理解しているかを確認しましょう。外国人の場合、言語の壁があるため、特に注意が必要です。必要に応じて質問を促し、理解度を確認します。

選考結果の伝達時期を明確にする

選考結果を伝えるタイミングを明確に伝えます。求職者が不安に感じることなく、結果を待つことができるようにします。

新規CTA

外国人採用のポイント(採用面接後・内定時)

ここからは、外国人採用のポイント(採用面接後・内定時)について詳しく紹介していきます。

給与の明確な提示

内定後は雇用条件通知書で給与などの詳細が提示されます。特に外国人にとって理解しにくい項目については、十分な説明が必要です。年収計算のロジックや手当の扱いなどを明確に説明し、誤解を避けましょう。また、オファー面談を通じて候補者の疑問や質問に応じることが重要です。

在留資格(ビザ)申請の手続きの確認

就労するための在留資格(ビザ)申請は、外国人の状況によって異なります。外国人採用の経験がない場合は、行政書士の活用や出入国管理局とのやり取りを考慮する必要があります。入社時期や手続きの担当者などを事前に決め、スムーズな手続きを進めましょう。

引っ越しや住居探しのスケジュールの確認

在留資格(ビザ)申請と並行して引っ越しや住居探しの準備が必要です。会社が寮や社宅を提供する場合は、空き部屋の確認や備品の情報共有を行います。新規で住宅を契約する場合は、物件の選択肢を提示したり、不動産の紹介を行ったりすると良いでしょう。また、引っ越し費用の負担についても内定者に明確に伝えることが重要です。

新規CTA

外国人採用面接の際の注意点

最後は、外国人採用面接の際の注意点について、詳しく紹介していきます。

ビザ申請書の確認

外国人を雇用する際には、その人物が日本で法的に就労可能かどうかを確認する必要があります。在留資格やビザの取得状況をチェックし、雇用する人物が適切なビザを持っているかどうかを確認しましょう。ビザの不備や在留資格のない人物を雇用することは、法的な問題を引き起こす可能性があります。

国籍や宗教に基づく差別を避ける

採用プロセスや面接中に、国籍や宗教に基づく差別的な質問や判断を避けることが重要です。日本の労働法では、国籍や宗教に基づく差別は厳しく禁止されています。候補者の適性や能力を採用の主な基準として考え、採用の決定にそれらの要素を含めるべきです。

言語能力の確認

外国人候補者の日本語や英語能力を適切に評価することが重要です。コミュニケーションや業務遂行に必要な言語能力が候補者に備わっているかを確認しましょう。日本語や英語の試験結果や、面接中に実際のコミュニケーション能力を確認することが有効です。

実績やスキルの確認

外国人候補者が自己紹介や経歴を語る際には、実績やスキルについて過度に誇張されることがあるかもしれません。実績やスキルの信憑性を確認するために、具体的な証拠や数字を求めることが重要です。また、疑わしい点があれば、詳細を追求して説明を求めることも大切です。

仕事内容の相互確認

外国人候補者との面接では、仕事内容や期待される役割についての相互確認を行うことが重要です。言語や文化の違いから、候補者が正しく理解しているかどうかを確認しましょう。仕事の内容や待遇面での認識のズレがあると、採用後のトラブルにつながる可能性があります。

差別的な質問や発言を避ける

面接時には、候補者の国籍や宗教に関する質問や、性別や容姿に関する差別的な発言を避けることが重要です。候補者のプライバシーや尊厳を尊重し、フェアな面接を実施しましょう。また、言葉や態度に気を配り、候補者が緊張せずに自然な状態で面接に臨めるよう配慮しましょう。

これらの注意点を踏まえて、外国人採用面接を行うことで、円滑な採用プロセスと適切な人材の選定が可能となります。

ひと目でわかる!在留カードのチェックリスト_ダウンロード画像