人手不足の製造業の外国人労働者を採用するメリットと在留資格を解説

コラム
コラム
この記事を書いた人
加地 志帆 /外国人実習雇用士

外国人実習雇用士の資格を取得し、企業が外国人採用をスムーズに進められるように外国人採用プロセスの支援、異文化理解を促進する情報を発信しています。

製造業界は食品製造・機械製造などを中心に、深刻な人手不足に悩まされています。 製造業は幅が広いため沢山の人が活躍でき、多くの外国人にも人気の職種です。 ここでは、どのような在留資格が製造業分野に適切なのかをご紹介したいと思います。

製造業界の外国人採用ガイド_ダウンロード画像

製造業の人手不足の現状

日本の製造業は、深刻な人手不足に直面しています。この問題には、いくつかの主要な要因が影響しており、具体的には「国内の労働力人口の減少」、「技術継承の困難さ」、「負のイメージ」が挙げられます。

少子高齢化の結果、特に若い労働者の不足が顕著であり、都市部への人口集中と地方の製造業での人材確保の難しさが状況を悪化させています。加えて、伝統的な技術継承方法であるOJTが現代の労働市場に適さないことや、製造業に関する負のイメージが新たな労働力の獲得を妨げています。

これらの要因が日本企業の競争力低下、利益の減少、そして倒産リスクにつながっています。これらの問題を解決するために様々な施策が打たれていますが、特に、「国内の労働力人口の減少」の解決策として注目されているのが、外国人労働者の採用です。

製造業で外国人労働者を採用するメリット

外国人労働者を製造業で採用することは、将来の競争力向上に寄与する効果的な人材確保策です。外国人労働力の導入に関する適切なルートやノウハウを構築し、戦略的に活用することが極めて重要です。

若い労働力の確保

日本の人口は減少傾向にあり、特に若い労働者の不足が深刻です。この問題を解決するために、外国人労働者を採用することは長期的な若い労働力の確保につながります。外国からの若手労働者を受け入れ、そのノウハウを蓄積することで、人材不足に対処できます。

生産性向上

外国人労働者は、日本の高度な技術に興味を持ち、積極的に学びたいという意欲があります。彼らの熱意は、日本人スタッフにも刺激を与え、職場の生産性向上に寄与します。

大量募集の柔軟性

外国人労働者の需要は増加傾向にあり、今後も増加が見込まれています。外国人を採用することで、急な大量募集にも対応できる体制を整備できます。特に製造業界では、需要の変動に迅速に対応できる外国人採用の利点があります。

日本人労働者の労働意欲の向上

外国人労働者は、日本で働きたいという強い意欲を持っており、その姿勢が日本人スタッフにも感染力を持って伝わります。外国人の労働意欲が高まることで、職場全体の雰囲気が活気づき、効率が向上します。

製造業における外国人労働者

製造業の外国人雇用のための在留資格と職種分類

製造業で外国人雇用を検討する場合、適切な在留資格を持つ外国人を採用し、必要な手続きを遵守することが重要です。ここからは、「製造ライン部門」「技術・事務部門」に分けて在留資格を解説していきます。

製造ライン部門

▼ 技能実習1・2・3号
製造ラインで労働する外国人は、「技能実習1・2・3号」の在留資格を取得することができます。技能実習は、日本の産業における技能を習得するために実務研修を受ける形態で雇用されます。これは主に若い外国人を対象とし、事業協同組合を介して受け入れられます。技能の習得を目指すため、若手人材との適合度は高いですが、企業規模によっては採用人数に制限が設けられています。

▼ 特定技能1号・2号
特定の業界における人手不足を解消するために設けられた在留資格である特定技能で外国人を雇用することができます。特定技能1号を取得するためには、日本語能力水準と技能水準を測定する試験に合格する必要があります。一定の技能を持つ即戦力となる人材を採用する一方、受け入れ機関または登録支援機関からのサポートが必要です。特定技能1号の在留資格は、製造業において「産業機械製造業」「素形材産業」「電気・電子情報関連産業」「飲食料品製造業」で有効です。

特定技能「産業機械製造業」とは?外国人採用に必要なポイントや注意点を解説  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
この記事では、特定技能「産業機械製造業」の現状や対象職種・業務、取得方法、外国人雇用時の注意点などについて詳しく解説しています。
特定技能「飲食料品製造業」における外国人雇用のメリットや業務区分、注意点について解説  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
飲食品製造業における特定技能受け入れの条件や、受け入れの具体的な手続きについて詳しく説明いたします。特定技能の受け入れには、まず、食品産業特定技能協議会に参加し、その後、協議会の活動と農林水産省と連携し、特定技能をサポートする準備を整える必...
特定技能「電気・電子情報関連産業」とは?業務内容や採用方法、注意点をわかりやすく簡単に紹介  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
特定技能「電気・電子情報関連産業」は、外国人が日本に滞在するために必要な在留資格の1つです。特定技能を受け入れるためには、製造業特定技能外国人材受入れ協議会・連絡会」に入会しておく、住居支援を行うなどの事前準備が必要です。どのような業務が認...

製造業分野では、特定技能の試験に合格した外国人を採用することで即戦力を確保できます。特定技能の試験は、日本国内だけでなく、タイ、インドネシア、フィリピン、ネパールなどの海外でも実施されており、日本での仕事を探している外国人が増えることで、製造業の人手不足を解消する貴重な機会となるでしょう。

特定技能外国人を受け入れるメリット・デメリットを分かりやすく簡単に解説  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
本記事では、特定技能外国人を受け入れるメリット・デメリットについて、分かりやすく簡単に解説していきます。

技術・事務部門

▼ 技術・人文知識・国際業務
技術や事務部門における外国人の雇用には、「技術・人文知識・国際業務」の在留資格が適用されます。この在留資格を取得するためには、大学または短期大学を卒業するか、日本の専門学校で専門士の学位を取得する必要があります。この在留資格に基づく就労は、専門的な業務に限定されており、製造ラインでの単純労働は禁止されています。技術部門では、CADオペレーターや製品開発、管理業務などが該当し、事務部門では通訳や人事総務、経理、企画などが適しています。

技術・人文知識・国際業務(技人国)の在留資格取得に必要な書類や期間、就労可能な職種一覧  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
技術・人文知識・国際業務(技人国)とは、外国人労働者の専門的な知識や技術を日本に還元するためにあり、従事できる職種は、3つのカテゴリーに分けられます。雇用するにあたって、数多くの必要書類を揃えなければなりません。申請する前に、外国人労働者や...

製造業で外国人を採用する際の注意点

最後は、製造業で外国人を採用する際の注意点について紹介していきます。

適切な在留資格の確認

外国人を採用する前には、必ず外国人の在留資格を確認しましょう。様々な在留資格があり、それぞれ異なる条件が適用されるため、分からない場合は行政書士などの専門家に相談するのも良いでしょう。

法手続き

外国人採用には、労働法や雇用規則などの法的手続きを遵守する必要があります。具体的な書類の提出、労働契約の作成、就業条件の明確化、報酬体系の設定などが含まれます。法的プロセスに従うことで、将来的な法的問題を回避できます。

日本語能力の確認

製造業での労働は、日本語能力が重要なポイントです。作業指示や安全規則の理解、チーム内コミュニケーションなどが円滑に進むため、外国人労働者の日本語能力を確認しましょう。必要に応じて日本語教育プログラムを提供することも検討しましょう。

日本語能力試験(JLPT)を活用して、外国人採用の失敗を防ぐ方法  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
この記事では日本語能力試験(JLPT)を用いることでコミュニケーションにおける問題を事前に防ぐ方法をお伝えします。

異文化の理解

外国人労働者との文化の違いを理解し、尊重しましょう。異なる文化背景を持つ人々が協力して働く場合、コミュニケーションの誤解や摩擦が発生する可能性があるため、文化的な感受性を高める訓練を行うことが役立ちます。

外国人労働者とのコミュニケーションの取り方、大切なこと、注意点  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
文化や習慣、言語などの違いを乗り越えて、外国人の従業員と信頼関係を築くために効果的な方法をご紹介します。コミュニケーションを取るには、日本人とは異なる背景を理解するだけでなく、こまめなフォロー、イベントの企画などもポイントです。経営者や人事...
ダイバーシティマネジメントとは?成功事例から学ぶメリットと課題  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
ダイバーシティマネジメントには、人材不足の解消やクリエイティブな発想などのメリットがある一方で、コミュニケーションが円滑に行えないなど課題もあります。宗教の違いを受け入れ成功した事例やコミュニケーションの円滑化に成功した事例もあります。受け...

労働環境の整備

外国人労働者が快適かつ安全な労働環境で働けるようにしましょう。適切な保護具、安全設備、作業場の整備、労働衛生の規則の遵守などが重要です。労働災害を防ぐために努力しましょう。

製造業界の外国人採用ガイド_ダウンロード画像