自治体消滅の危機、86%が外国人受け入れの必要性を強調

ニュース
ニュース
この記事を書いた人
加地 志帆 /外国人実習雇用士

外国人実習雇用士の資格を取得し、企業が外国人採用をスムーズに進められるように外国人採用プロセスの支援、異文化理解を促進する情報を発信しています。

この記事では、地方自治体の具体的な課題とその解決策に焦点を当て、共同通信が最新のアンケート調査結果を提供します。この調査は、日本全国の自治体首長を対象に実施され、その結果は、日本が直面している深刻な人口減少と人手不足の問題、そしてこれに対処する新たなアプローチを明らかにします。86%の首長が支持する外国人材受け入れ政策に関する情報や、地域ごとの需要の違いについて詳細に説明します。この記事を通じて、地方自治体が直面する現実的な課題にどのように対処し、解決策を模索する手助けとなるでしょう。

共同通信が、全国の自治体首長を対象に行った人口減少に関するアンケートによれば、86%の首長が外国人材の受け入れを積極的に推進すべきだと回答しました。この結果は、農林水産業や医療介護分野で深刻な人手不足が発生しており、地域の労働力や活性化に不可欠な存在となっているためです。この調査に参加した自治体首長の84%が、「消滅の危機に瀕している」との危機感を抱き、人口減少が止まらず、自治体の運営に厳しい課題が浮上していることを示しています。

この調査は、7月から8月にかけて、全国の1788自治体(47都道府県と1741市区町村)の首長を対象に実施され、回答が得られたのは94%にあたる1682人でした。

外国人材の受け入れを推進すべきとの回答は、30%が「必要」とし、56%が「どちらかといえば必要」と考えています。「不要」または「どちらかといえば不要」と答えたのは合計で8%でした。

都道府県別にみると、外国人材の受け入れが必要と考えた首長の割合が90%以上だったのは、合計で16の道県でした。その中で、島根と高知では100%の首長が必要性を強調しています。これらの地域では、医療・介護人材の確保、1次産業の人手不足、製造業の人手不足など、労働力として外国人材への期待が高いことが示されています。

この調査結果は、日本の自治体が抱える深刻な人口減少と人手不足の問題を浮き彫りにしています。86%の自治体首長が外国人材の受け入れを積極的に支持すると回答したということは、やはり外国人人材が日本の地域社会の活性化のカギになっているのではないかと思われます。特に、農林水産業や医療介護分野における人手不足は深刻であり、この問題に対処するためには、日本で活躍する外国人人材を集めることが重要でしょう。