外国人向けの日本政府サポート、80%以上の外国人が知らない

ニュース
ニュース
この記事を書いた人
加地 志帆 /外国人実習雇用士

外国人実習雇用士の資格を取得し、企業が外国人採用をスムーズに進められるように外国人採用プロセスの支援、異文化理解を促進する情報を発信しています。

この記事は、日本在住の外国人の80%以上が、日本政府の外国人向けサポートについて知られていないことを出入国在留管理庁が今年2月に行った調査で明らかにしています。他にも、多言語情報の不足、必要な情報へのアクセス難易度、やさしい日本語情報の不足などが挙げられます。齋藤法務大臣は、外国人向けの必要な情報がスムーズに提供されるように、これらのサービスの広報を強化する必要性を強調しており、公的機関が提供するサポートが外国人にもっと知られるようになる取り組みが期待されています。

外国人向けの公的機関のサポートへの認知度に関する調査が行われ、その結果、日本在住の外国人の80%以上が外国人向けの相談窓口やウェブページについて知識がないことが明らかになりました。日本の齋藤法務大臣は、必要な情報が外国人に適切に提供されるように、これらのサービスの普及を促すべきだとの考えを示しました。

今年の2月に、出入国在留管理庁は、日本に1年以上居住している18歳以上の外国人4万人を対象に、外国人との共生社会の実現に向けてウェブ調査を実施し、その中で13%にあたる5016人から回答を得ました。

調査結果によれば、公的機関から提供される情報を入手する際に問題を経験した人々に対する質問で、以下のような結果が得られました。

・「多言語での情報発信が少なかった」と答えた人が20%

・「必要な情報にたどり着くことが難しかった」が14%

・「やさしい日本語での情報発信が少なかった」が13%など

一方で「特に困ることはなかった」と回答した人は42%でした。また、公的機関が提供している外国人向けの相談窓口やウェブページについて、これらを利用経験があるか尋ねたところ、いずれも80%以上の人が「知らない」と回答しました。

齋藤法務大臣は記者会見で、「外国人にとって必要な情報が円滑に提供されるように、これらのサービスの周知を強化していくことは極めて重要だ」と述べました。

2024年の規制強化は、労働環境の改善を追求する重要な一歩です。しかし、現在の課題であるドライバー不足などを先に解決する必要があります。ここでAIやロボット、そして外国人の活用が鍵となります。これらの技術や人材を取り入れることで、ドライバー不足の緩和や作業効率の向上が期待されるでしょう。