外国人旅行者の選ぶ秋の旅行先、2位北海道、3位青森、1位は?

ニュース
ニュース
この記事を書いた人
加地 志帆 /外国人実習雇用士

外国人実習雇用士の資格を取得し、企業が外国人採用をスムーズに進められるように外国人採用プロセスの支援、異文化理解を促進する情報を発信しています。

外国人が「秋の日本旅行」の際に訪れたい都道府県についての調査結果が発表されました。Tokyo Creative(東京都墨田区)の調査によると、1位は「京都」(20.5%)でした。2位は「北海道」(15.5%)、3位は「青森」(12.5%)と続きました。

1位の「京都」が選ばれた理由には、「秋の時期はとても絵になる」(ギリシャ・男性・25~34歳)、「京都は伝統的な建築物が有名だし、紅葉と一緒に見たら美しいと思う」(米国・男性・25~34歳)、「Instagramで嵐山の投稿を見た」(オランダ・女性・25~34歳)などの声が挙げられました。

2位の「北海道」については、「他の場所よりも涼しく過ごせると思う」(カナダ・女性・25~34歳)、「紅葉がたくさん見られる最高の機会だと思う」(米国・女性・35~44歳)、「おいしい食べものが好きで、まだ訪問したことがないから」(中国・男性・35~44歳)といった意見がありました。

3位の「青森」については、「きれいな紅葉を見たいのと、ニンニク料理やりんごを食べたい」(オーストラリア・男性・25~34歳)、「在日YouTuberがvlogで紅葉を紹介していた」(英国・男性・25~34歳)、「秋はりんごをはじめ、果物や野菜が新鮮に食べられる季節だから」(米国・男性・35~44歳)などの意見が多く寄せられました。

旅行の計画を立てる際に参考にしているソーシャルメディアでは、「YouTube」が2位以下に大差をつけてトップとなり、90.1%の回答者がこのメディアを利用していました。。それに続いて「Google map」(64.7%)、「Instagram」(59.1%)が挙げられました。

この調査は、日本以外の国籍を持つ303人の外国人を対象に、10月27日から11月6日までの期間にインターネットで行われました。

(参考)外国人が「秋の日本旅行」で行きたい都道府県 3位「青森」、2位は「北海道」、1位は? – ITmedia ビジネスオンライン

インバウンド対策でお困りの企業様は、こちらから「インバウンド対策」の特集記事をご覧ください。

【2023年最新】ホテル・旅館(宿泊業)のインバウンド対策を優先度順に解説  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
今回の記事ではホテル・旅館事業者がまずはするべきインバウンド対策について優先度順にまとめています。訪日外国人の増加に合わせてインバウンド対策を進めていきましょう。
【2023年最新】インバウンド復活で飲食店がすべき対策を優先度別に解説  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
今回の記事では飲食店がインバウンド対策をする際に行うべきことを優先順位ごとにカテゴライズしました。外国人を顧客にしたい飲食店の皆様はご参考になさってください。
ドラッグストアがインバウンド対策として外国人採用をするべき理由  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
今回の記事ではインバウンド対策としてドラッグストアが行うべき「外国人採用」について解説をしています。外国人採用がどのようにドラッグストアが抱えるインバウンドに対する課題を解決するのかを知りましょう。
【2023年最新】インバウンド復活でコンビニオーナーがすべき対策を優先度別に解説  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
今回の記事ではインバウンド対策としてコンビニオーナーがすべきことを優先順位ごとに解説しています。急激に増える外国人観光客にしっかりと対応していきましょう。

YOLO JAPANには、観光地での仕事を探している就労資格がある外国人が沢山登録しております。また、寮や社宅ありの求人も増えております。 宿泊されるインバウンドの皆さまの対応としても是非外国人採用をご検討ください。

ヨロワーク | 外国人採用ができる日本最大級の求人掲載サイト
ヨロワークは、外国人会員登録数が29万人以上を誇る日本最大級の外国人求人情報サイト。自己紹介動画「しゃべる履歴書」により、事前に応募者の雰囲気や魅力をビデオでご確認いただけます。採用人数にかかわらず一律の掲載料金でスカウトと求人掲載が可能で...

外国人に向けたアンケートや市場調査を行いたい企業様は、こちらからYOLO SURVEYにお問い合わせください。

YOLO SURVEY | 【中小企業向け】留学生・外国人向けアンケートや市場調査 | 株式会社YOLO JAPAN
【中小企業向け】留学生・外国人向けアンケートや市場調査 | 株式会社YOLO JAPAN

この調査結果は、外国からの観光客が日本の観光地を選ぶ際に、視覚的な情報やリアルな体験を重視していることを示しています。したがって、観光業界や関連企業は、YouTubeなどのソーシャルメディアを活用して、魅力的な観光情報を提供することが、外国人観光客の誘致に有効な戦略となるでしょう。