技能実習の新制度への期待と課題~地域社会の重要性~

ニュース
ニュース
この記事を書いた人
加地 志帆 /外国人実習雇用士

外国人実習雇用士の資格を取得し、企業が外国人採用をスムーズに進められるように外国人採用プロセスの支援、異文化理解を促進する情報を発信しています。

政府有識者会議がまとめた技能実習制度の代替案に関する最終報告が注目を集めています。新制度の具体的な設計は政府の責務ですが、地域社会において人手不足の問題を解決し、外国人労働者が地域に溶け込みやすくなるようサポートすることが肝要です。信州地域など地方コミュニティでは、新制度に対する期待と懸念が共存しています。

「送り出し機関」とは?技能実習生と監理団体との関係性や選び方を紹介  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
この記事では、送り出し機関の基本的な役割や機能、そしてその存在が技能実習制度においてどのように外国人労働者と日本企業に影響を与えているかについて詳しく紹介していきます。また、良い送り出し機関と悪い送り出し機関の違いについても紹介していきます...

有識者会議は、技能実習制度に関する主要な問題について、バランスの取れた提言をまとめました。これにより、現行制度の課題解決とより分かりやすい制度への改善が目指されています。

さらに、技能実習制度の中核である「監理団体」にも変更が提案されました。これらの団体は実習生のサポートを担当しており、人権侵害の防止と厳格な許可要件の適用を推奨し、「厳選」の方針を示しました。

監理団体について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

監理団体とは?技能実習生の受け入れに重要な役割  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
監理団体は、技能実習生の斡旋や、技能実習生を受け入れた企業のサポートを行う団体です。技能実習制度を活用する場合、監理団体のサポートを受けることになり、手続きをしなければなりません。また、数ある監理団体の中から、ひとつを選ぶ必要があります。そ...

実習生の失踪に関連する「多額の借金を抱えて来日する」問題にも対処策が提案され、派遣会社からの不正な支払いや手数料の分担仕組みが導入される見通しです。

しかし、課題は依然として残り、新たな問題も浮上しています。転籍(転職)制限の緩和に伴う懸念に対処するため、地方や中小企業への配慮策が提案されていますが、外国人労働者の地域での定着を促進するには、企業の待遇向上と自治体のサポート強化が不可欠です。

技能実習制度は、帰国を前提として1993年に導入されましたが、実際には最低賃金で働く「使い捨て」労働者として扱われ、地域社会への統合が不足していました。最終報告では、「地域協議会」の設置を政府主導で進め、外国人労働者の受け入れ環境整備を推進することが提案されましたが、具体的な制度設計は進行中です。

「送り出し機関」とは?技能実習生と監理団体との関係性や選び方を紹介  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
この記事では、送り出し機関の基本的な役割や機能、そしてその存在が技能実習制度においてどのように外国人労働者と日本企業に影響を与えているかについて詳しく紹介していきます。また、良い送り出し機関と悪い送り出し機関の違いについても紹介していきます...

長野県労働雇用課の木下育夫課長は、地方企業が高賃金都市部への移動を懸念しており、協議会の発展に注目しています。職場環境の充実や日本人と同等の待遇が、外国人労働者の受け入れにおいて重要な要素であると強調しています。

外国人労働者の受け入れと定着は、企業だけではなく、地域社会も重要になります。地方や都市部、企業、自治体、そして外国人労働者自身が協力し、社会的包摂と共に成長するために、今後も継続的な努力が必要でしょう。