11分野に拡大後、初の外国人「特定技能2号」資格試験がスタート

ニュース
ニュース
この記事を書いた人
加地 志帆 /外国人実習雇用士

外国人実習雇用士の資格を取得し、企業が外国人採用をスムーズに進められるように外国人採用プロセスの支援、異文化理解を促進する情報を発信しています。

在留資格「特定技能2号」の資格試験が2023年11月20日から開始されました。今回、初めて実施された試験は、「産業機械や情報関連の製造業」分野です。

大阪市内の試験会場では、47人の外国人が、日本語の筆記試験に臨み、機械の操作方法や労働災害の防止について試験が行われました。

「特定技能2号」の在留資格は、無期限の滞在を可能にし、家族との同伴も認めています。この在留資格を受け入れる業種は、労働力不足の分野に限られており、これまでは「建設」と「造船関連」に限定されていましたが、2023年6月には「農業」などが追加され、総合的に11分野に拡大されました。

「産業機械や情報関連の製造業」分野での「特定技能2号」の取得には、今回の試験に合格するだけでなく、3年以上の実務経験などが必要です。

滋賀県草津市で働く35歳のフィリピン人男性は、「技能実習の期間も含めて7年間日本にいます。試験は少し難しかったですが、できた気がします。今の会社の人は優しいので資格を得られたら家族を呼んで、ずっと日本で働きたい」と述べました。

今後、「特定技能2号」の試験は他の分野でも順次実施される予定です。

「特定技能1号」と「特定技能2号」の違いについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

特定技能1号と2号の違いとそれぞれの取得条件  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
特定技能とは人手不足を解消するために、2019年から単純労働の業務も含めた「特定技能」が創設され、特定技能1号と特定技能2号の2種類が存在します。また、国際貢献を目的とした在留資格「技能実習」制度もあります。1号と2号、技能実習に適用される...

特定技能と技能実習制度の違いについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

特定技能と技能実習制度の7つの違いと比較  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
今回は特定技能制度と技能実習制度の違いについて紹介します。目的や受け入れ業種がそれぞれ異なるので、明らかにしていきましょう。

特定技能について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

【2023年10月最新】特定技能12の職種を比較・まとめ  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
本記事では特定技能の全12分野を職種ごとに詳しく解説しています。この記事を読むことで特定技能として現在登録されている全12分野の全体像を理解することができます。2023年10月時点最新の情報を踏まえて今後特定技能に追加される可能性がある業界...

日本の少子高齢化による人手不足は、年々その影響を強めているため、今後も特定技能2号の範囲が拡大していくでしょう。