在留資格「特定技能2号」の資格試験が2023年11月20日から開始されました。今回、初めて実施された試験は、「産業機械や情報関連の製造業」分野です。
大阪市内の試験会場では、47人の外国人が、日本語の筆記試験に臨み、機械の操作方法や労働災害の防止について試験が行われました。
「特定技能2号」の在留資格は、無期限の滞在を可能にし、家族との同伴も認めています。この在留資格を受け入れる業種は、労働力不足の分野に限られており、これまでは「建設」と「造船関連」に限定されていましたが、2023年6月には「農業」などが追加され、総合的に11分野に拡大されました。
「産業機械や情報関連の製造業」分野での「特定技能2号」の取得には、今回の試験に合格するだけでなく、3年以上の実務経験などが必要です。
滋賀県草津市で働く35歳のフィリピン人男性は、「技能実習の期間も含めて7年間日本にいます。試験は少し難しかったですが、できた気がします。今の会社の人は優しいので資格を得られたら家族を呼んで、ずっと日本で働きたい」と述べました。
今後、「特定技能2号」の試験は他の分野でも順次実施される予定です。
「特定技能1号」と「特定技能2号」の違いについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

特定技能1号と2号の違いとそれぞれの取得条件
働き手が不足している産業分野において、外国人労働者は貴重な労働力です。そのため、これまでの在留資格「技能実習」「技能」では、従事できなかった産業分野や業務でも外国人労働者が働けるように、「特定技能」という在留資格が創設されました。この特定技...
特定技能と技能実習制度の違いについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

特定技能と技能実習制度の7つの違いと比較
「特定技能」と「技能実習制度」は、どちらも日本の労働市場への外国人労働者の受け入れを規定したものですが、滞在期間や受け入れ業種など様々な違いがあります。この記事では、2つの制度の違いについて徹底解説していきます! hbspt.cta.loa...
特定技能について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

【2023年10月最新】特定技能12の職種を比較・まとめ
日本の労働者不足を解決する可能性を持つ「特定技能」を知っていますか?本記事では全部で12分野ある特定技能の職種をそれぞれの特徴や従事することができる業務内容、現在の利用状況なども含めてまとめています。特定技能の職種全12酒類について詳しく知...
日本の少子高齢化による人手不足は、年々その影響を強めているため、今後も特定技能2号の範囲が拡大していくでしょう。