過去最高!2025年の3月訪日客349万人超

ニュース
ニュース
この記事を書いた人
ヨロワーク編集部

「ヨロワーク」外国人採用ブログは、外国人実習雇用士の監修の下、外国人材の採用に関する情報を配信しています。最新動向や在留資格情報、文化の特徴、成功事例等の外国人採用の可能性と魅力をお伝えしています。

日本政府観光局(JNTO)は2025年4月16日、2025年3月の訪日外客数が単月で過去最高の349万7千人超になったと発表しました。

前年同月比13.5%増で、1-3月累計も史上最速で1千万人を突破。この記録的な伸びはインバウンド需要の加速を示しており、「インバウンド対策」の強化の必要性が増しています。
本記事では最新データと共に、その必要性を解説します。

【速報】2025年3月、訪日外客数が単月過去最高を更新!

日本政府観光局(JNTO)が2025年4月16日に発表した最新の訪日外客数統計によると、2025年3月の訪日外客数(推計値)は3,497,600人に達し、単月として過去最高を記録しました。

これまで3月としての過去最高であった2024年3月の3,081,781人を約41.6万人も上回り、驚異的な伸びを見せています。

驚異的な伸び!前年同月比・過去最高記録を大幅に上回る

今回の3,497,600人という数字は、前年同月(2024年3月)と比較して13.5%増となります。
桜のシーズンという季節的な要因もありますが、それを考慮しても非常に高い伸び率です。

コロナ禍前の2019年同月比でも大幅な増加となっており、日本のインバウンド市場が完全に回復フェーズを超え、新たな成長段階に入ったことを示唆しています。

累計でも過去最速!早くも1,000万人を突破

さらに注目すべきは、2025年1月から3月までの累計訪日外客数が10,537,300人となり、これまでで最も早いペースで1,000万人を突破した点です。

この勢いが続けば、年間を通しても過去最高の訪日客数を記録する可能性が非常に高まっています。

なぜ訪日客は増え続けているのか?

この記録的な訪日客増加の背景には、いくつかの要因が考えられます。

継続的な円安傾向

外国人観光客にとって、日本での旅行費用(宿泊、買い物、飲食など)が相対的に割安になっています。

航空路線の回復・増便

国際線の便数がコロナ禍前の水準に近づき、アクセスが改善されています。

日本の観光魅力

豊かな文化、食、自然、アニメ・漫画などのポップカルチャーが引き続き高い人気を集めています。

これらの要因から、訪日客が増え続けており、今後も増えていくと予想されます。

急増するインバウンド需要:「インバウンド対策」待ったなしの状況へ

これほどまでに訪日外国人観光客が増加している現状は、日本の観光産業にとって大きなチャンスである一方、受け入れ体制への課題も浮き彫りにしています。

具体的には、以下のような「インバウンド対策」が急務となっています。

宿泊施設の確保
特に人気観光地におけるホテル不足や価格高騰への対応。

交通インフラの整備
公共交通機関の混雑緩和、多言語対応の強化、二次交通(地方へのアクセス)の充実。

多言語対応の強化
観光案内所、店舗、飲食店などでの多言語表示やスタッフの語学力向上。

キャッシュレス決済の普及
多様な決済手段への対応。

多様なニーズへの対応
ムスリムフレンドリーやベジタリアン・ヴィーガン対応、バリアフリーなど。

人手不足の解消
宿泊、飲食、小売などの観光関連産業における人材確保(外国人材の活用含む)。

これらの対策を進め、訪日客の満足度を高めることが、今後の持続的なインバウンド成長には不可欠となります。

(参考) 訪日外客数(2025年3月推計値)|JNTO(日本政府観光局)

まとめ

2025年3月の訪日外客数が単月で過去最高の約350万人を記録し、2025年の累計でも史上最速で1,000万人を突破したことは、日本のインバウンド市場が新たな時代に突入したことを明確に示しています。

この大きなビジネスチャンスを活かし、さらなる成長を実現するためには、企業や地域が一丸となって本格的なインバウンド対策に取り組むことが求められます。

多言語対応、人材確保、受け入れ環境整備など、自社や地域でできることを見直し、急増する需要に対応できる体制を早期に構築していくことが重要です。

新規CTA