【特定技能の事前ガイダンス】説明内容や注意点をわかりやすく簡単に解説

コラム
コラム
この記事を書いた人
加地 志帆 /外国人実習雇用士

2019年にYOLO JAPANに入社し、外国人ユーザーの満足度向上を目指し、特にSNSを通じたプロモーション活動を担当。その経験を通じ現在は、企業が外国人採用をスムーズに進められるようヨロワークのウェブサイトにて情報発信。具体的には、外国人採用プロセスの支援、異文化理解を促進するコンテンツの提供。

2023年11月には外国人実習雇用士の資格を取得。企業と外国人が共存できる社会を目指すため外国人採用の知識を深めている。

加地 志帆 /外国人実習雇用士をフォローする

日本の労働市場における特定技能外国人の受け入れは、多様性と成長の新たな源泉となりつつあります。しかしながら、彼らのスムーズな就労と生活を保証するには、適切な準備が不可欠です。事前ガイダンスは、受け入れ企業が特定技能外国人に提供すべき重要な支援の一環であり、その重要性は計り知れません。

特定技能とは?受け入れの際の注意点まで詳しく解説!_ダウンロード画像

そもそも「特定技能の事前ガイダンス」とは

特定技能外国人への事前ガイダンスとは、彼・彼女らが日本で働くために必要な情報や手続きを提供する重要なプログラムのことです。

通常、事前ガイダンスは雇用契約を交わす前に行われ、対面またはオンラインで実施されます。実施後は、特定技能外国人が内容を理解したことを確認するため、確認書に署名する必要があります。

この事前ガイダンスは、「義務的支援」と「任意的支援」の2つに分かれます。

義務的支援

義務的支援は、法律で定められた特定技能外国人が必ず知るべき情報で、絶対に提供されなければなりません。これには、雇用契約や活動内容、日本での生活に関する重要な事項が含まれます。

任意的支援

一方、任意的支援は、個々のニーズや状況に合わせて提供され、よりカスタマイズされたサポートを目指します。

【義務的支援】事前ガイダンスの説明内容

特定技能外国人に対する義務的支援の事前ガイダンスは、彼らが日本での生活と仕事を円滑に開始できるよう、重要な情報を提供することを目的としています。「義務的支援」は、必ず説明する必要がある項目です。以下に、ガイダンスの各項目を紹介していきます。

業務内容や報酬額などの説明

雇用契約の内容や労働条件について詳細に説明します。これには、業務内容、勤務時間、休暇、残業手当などが含まれます。特に、特定技能外国人にとって新しい概念や言葉については、わかりやすく解説します。例えば、日本の労働法や企業文化に関する説明が含まれます。

新規CTA
同一労働同一賃金は外国人労働者(特定技能・技能実習含む)も対象になるのかを詳しく解説
2019年4月に施行された働き方改革関連法において成立した「同一労働同一賃金」。この制度は、日本人と同様に外国人労働者を雇用する場合にも適用されます。しかし、外国人労働者を雇用すると、給与や手当て、休暇の取得などについて迷う方も多いのではな...
外国人の給与に関する支払いや源泉徴収、税金、所得税などを解説
こちらの記事では外国人を採用しようと考えている法人の方向けに、外国人採用時に伝えなければならない給与関係のこと、給料支払い時に気を付けるべきこと、外国人と給与面でトラブルになった場合まで徹底解説しています。この記事を読むことで、外国人への給...
外国人の年金加入義務は?年金はもらえない?外国人と年金制度について
日本の年金制度は、その複雑な仕組みや条件により、外国人にとってはしばしば混乱を招く問題となっています。外国人が日本の年金制度に参加する義務や、老後に日本の年金を受け取る資格、そして手続きについての情報は、しばしば不透明であり、理解するのが難...
日本で働く外国人労働者が支払う「所得税」と「住民税」を解説
日本では多くの外国人が働いていますが、外国人は日本で税金を支払う必要はないと思っている人も意外と多いのではないでしょうか。しかし、実際はそのようなことはなく、外国人でも所得税と住民税を日本で支払う必要があります。また、居住形態によって課税さ...

日本で行うことができる活動内容についての説明

特定技能外国人が許可された業務内容について明確に説明します。これには、技能水準が認められた業務区分や副業の禁止などが含まれます。不法就労を防ぐため、許可されていない業務に従事してはならないことを強調します。また、違反した場合の罰則についても説明します。

在留資格「特定技能」とは?受け入れ機関になるための注意点や必要事項を徹底解説!
「職場で人手が足りない。」「外国人雇用に興味はあるけど、どうすればいいのか分からない」「スキルのある外国人を雇いたい」このような悩みを抱えていませんか。在留資格「特定技能」は即戦力のある外国人材が日本で就労出来るように定められたものです。2...
【2023年10月最新】特定技能12の職種を比較・まとめ
日本の労働者不足を解決する可能性を持つ「特定技能」を知っていますか?本記事では全部で12分野ある特定技能の職種をそれぞれの特徴や従事することができる業務内容、現在の利用状況なども含めてまとめています。特定技能の職種全12酒類について詳しく知...
不法就労とは?事前に防ぐ方法や注意点を詳しく解説!!
不法就労は、出入国管理法に違反する行為であり、非合法な労働活動を行うことを指します。不法就労は個人や雇用主、社会全体に様々な問題を引き起こす可能性があります。本記事では、不法就労の概要や事前に防ぐ方法、注意点について詳しく解説します。不法就...
不法就労助長罪って何?罪となる事例や企業が取るべき対策について徹底解説!
外国人採用を検討している方の中には、「不法就労助長罪」という言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?不法就労助長罪とは、外国人に向けて不法就労を助長したり、斡旋したりする行為のことです。外国人の方を採用したいと思われている企業の...

入国や在留資格変更に関する手続きの説明

日本への入国手続きや在留資格変更手続きについて、必要な書類や手順、期限などを詳細に説明します。入国前後の手続きの違いや注意点についても説明し、トラブルを防ぎます。

留学から特定技能に切り替える在留資格・ビザを変更する方法や手続き、注意点
日本留学に来ている外国人留学生の中には日本で働き口を見つけ、特定技能ビザに切り替えることを考えるかもしれません。しかし、この切り替えには様々な手続きや要件があります。この記事では、留学から特定技能に切り替えるための方法や注意点、必要な手続き...
外国人労働者の転職時に必要なビザ変更手続きや書類を解説
近年、国際化が進展する日本の労働市場において、外国人労働者の存在はますます重要性を増しています。しかし、外国人労働者が転職する際には、文化的な違いやビザ制度など、多くの課題が含まれています。この記事では、外国人労働者の転職において必要なビザ...

保証金や違約金契約に関する説明

保証金や違約金などの契約に関する説明を行います。これには、契約の不履行に対する罰則や違法な金銭の要求が含まれます。特定技能外国人が不当な契約に巻き込まれないよう、法的な規制やリスクについても説明します。

(準備費用や申し込み取次ぎ機関に費用を支払う場合)支払い内容や金額の説明

特定技能外国人が準備費用や仲介機関への支払いを行っている場合、内容や金額を確認し、本人の了承を得ます。支払いが適切であり、特定技能外国人が理解していることを確認することで、不当な負担を防ぎます。

支援の費用負担に関する説明

特定技能外国人が受ける支援にかかる費用は、受け入れ企業が負担することを明確に説明します。これにより、特定技能外国人が不当な負担を被らないようにします。

入国時の送迎や生活支援に関する説明

入国時の送迎や生活支援について説明し、特定技能外国人が日本での生活をスムーズに始められるよう支援します。生活面でのサポートが受けられることを伝え、安心感を与えます。

新規CTA
外国人労働者の雇用に必要な福利厚生について解説  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
この記事では、日本で働く外国人労働者の現状や福利厚生制度、課題に焦点を当て、外国人労働者の福祉を向上させるために何が必要かについて海外の事例を交えながら紹介していきます。
外国人の賃貸契約(マンション・アパート)が難しい理由や原因、対策について解説  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
外国人が日本でマンションやアパートの賃貸契約をする際、不動産会社から日本語での会話レベルを確認されます。また、会話と共にチェックされるポイントが読み書きのスキルです。賃貸アパートを借りる際には、室内では靴を脱ぐなど日本文化への理解も必要にな...
外国人のスマホ(携帯電話)の契約で必要な書類とおすすめのサービス  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
外国人が携帯電話を契約する場合に選択できるのは、クレジットカードと口座振替ですが、払込用紙によるコンビニでの支払いは選択できないため、事前に金融機関の口座を開設しておくか、クレジットカードを作らなければなりません。母国語でのサポート対応、最...
外国人の心をつかむ求人タイトルで応募殺到 | 採用事例 | 外国人採用なら「ヨロワーク」
年々増加する外国人観光客に対応するため、飲食業界では外国人スタッフの採用を検討する店舗が増えています。その中で、有限会社くたみは将来的なインバウンド対策に取り組むため「ヨロワーク」を導入しました。今回、なぜ「ヨロワーク」を導入したのか、そし...

【任意的支援】事前ガイダンスの説明内容

特定技能外国人に対する任意的支援の事前ガイダンスは、彼らが日本での生活と仕事を円滑に開始できるよう、重要な情報を提供することを目的としています。「任意的支援」は、必ず説明する必要がある項目ではありませんが、いくつか紹介していきます。

日本の気候や季節にあった服装についての説明

特定技能外国人には、日本の四季やそれに適した服装に関する説明があります。なぜなら、特に四季のある国出身者にとっては、日本の気候に対する適切な服装を知ることが重要だからです。

本国から持参可能な物と持参してはならない物の説明

母国では許可されているものでも、日本への持ち込みが制限される物について説明があります。これにより、入国時にトラブルを避けることができます。

当面の間、必要となる費用と金額についての説明

初期の費用や生活費についての説明があります。たとえば、住居契約や生活必需品の購入にかかる費用などが含まれます。

受入れ機関(会社)から支給される物についての説明

受け入れ企業から支給される物品についての説明があります。これには、特定技能外国人が自分で用意する必要がない制服や作業着などが含まれます。

新規CTA

事前ガイダンスを実施する際の注意点

最後は、事前ガイダンスを実施する際の注意点を4つ紹介していきます。

特定技能外国人が十分に理解できるまでガイダンスを行う

事前ガイダンスは、雇用契約や入国後の活動に関する重要な情報を提供するものです。特定技能外国人が理解できる言語で実施することが重要です。日本語が堪能な場合でも、トラブルを避けるために母国語での説明が望ましいです。

特定技能外国人の要望次第で、就業後も実施する

事前ガイダンスは一度だけでなく、特定技能外国人の要望に応じて就業後も実施する必要があります。特定技能外国人が必要とする情報を適切に提供し、サポートすることが求められます。

事前ガイダンスは3時間以上の実施が必要

特定技能外国人に内容を十分に理解してもらうため、事前ガイダンスの実施時間は3時間以上が必要です。時間を短縮することは許されません。また、在留資格認定証明書交付申請時に、実施が適切かどうかが確認されます。

海外から入国する人材と、日本在住の人材では説明事項が異なる

特定技能外国人の状況に応じて、適切な説明と支援を行う必要があります。例えば、新規入国者と在留資格変更者では手続きが異なりますので、それぞれに合わせた説明が必要です。また、住居サポートの必要性も状況によって異なります。

これらの注意点に留意することで、特定技能外国人の方々がスムーズに日本での生活や仕事を始められるようにサポートすることができます。

特定技能とは?受け入れの際の注意点まで詳しく解説!_ダウンロード画像