【イタリアの大学ランキング2024】人気大学と就職事情を解説

コラム
コラム
この記事を書いた人
加地 志帆 /外国人実習雇用士

外国人実習雇用士の資格を取得し、企業が外国人採用をスムーズに進められるように外国人採用プロセスの支援、異文化理解を促進する情報を発信しています。

イタリア出身者の採用および選考プロセスにおいて、「イタリアの学歴は!?」「この大学の評判は!?」「この教育機関の学位は大学と同等!?」など、疑問を抱えることはありませんか?

この記事では、このような疑問を抱える人事および採用担当者の方々に向けて、イタリアの大学ランキング、教育制度、イタリア人の就職事情に関する情報を紹介しています。

在留資格一覧ダウウンロード画像

  1. イタリアの基本情報と特徴
    1. 地理的特徴
    2. 首都・都市
    3. 政治経済
    4. 文化
    5. 人口・言語
  2. イタリアの教育制度の特徴
    1. 学年暦
    2. 幼児教育(就学前教育)
    3. 義務教育
    4. 初等教育
    5. 中等教育
    6. 高等教育
    7. 教育行政
  3. イタリアと日本の教育制度の共通点
    1. 義務教育制度
    2. 学年制度
    3. 高い学力要求
    4. 教育委員会と地方自治体
  4. イタリアと日本の教育制度の違い
    1. 学習時間と長期休暇
    2. 塾文化
  5. イタリアの大学ランキング(TOP20)
    1. 1位:ボローニャ大学 (University of Bologna)
    2. 2位:ローマ・ラ・サピエンツァ大学 (Sapienza University of Rome)
    3. 3位:パドヴァ大学 (Università degli Studi di Padova)
    4. 4位:ミラノ大学 (Università degli Studi di Milano)
    5. 5位:フェデリコ2世・ナポリ大学 (University of Naples – Federico II)
    6. 6位:ピサ大学 (Università di Pisa)
    7. 7位:トリノ大学 (Università degli Studi di Torino)
    8. 8位:トレント大学 (University of Trento)
    9. 9位:ミラノ・ビコッカ大学 (Università degli Studi di Milano Bicocca)
    10. 10位:モデナ・レッジョ・エミリア大学 (Università degli Studi di Modena e Reggio Emilia)
    11. 11位:パヴィア大学 (Università degli Studi di Pavia)
    12. 12位:ジェノバ大学 (Università degli Studi di Genova)
    13. 13位:シエナ大学 (Università degli Studi di Siena)
    14. 14位:トリエステ大学 (Università degli Studi di Trieste)
    15. 15位:バーリ工科大学 (Politecnico di Bari)
    16. 16位:ヴェネツィア大学 (Ca’ Foscari University of Venice)
    17. 17位:ブレシア大学 (University of Brescia)
    18. 18位:ミラノ工科大学 (Politecnico di Milano)
    19. 19位:ラクイラ大学 (Università degli Studi dell’Aquila)
    20. 20位:マルケ工科大学 (Università Politécnica delle Marche)
  6. イタリアの就職事情
    1. 失業率の高さ
    2. 永続的な雇用契約
    3. 非正規労働
    4. 地域差
    5. 職業選択
    6. 自営業
    7. 政府の支援

イタリアの基本情報と特徴

イタリアはヨーロッパに位置し、その豊かな歴史、文化、美食、自然景観で知られています。まず、この国の基本情報と特徴について見てみましょう。

地理的特徴

イタリアはヨーロッパに位置し、多彩な地理的特徴を持っています。国土は約301,340平方キロメートルで、北部にはアルプス山脈が広がり、美しい山岳地帯が存在します。一方、南部は地中海に面しており、魅力的な海岸線や島々(シチリア島とサルデーニャ島を含む)があります。この地理的多様性が、観光業や農業に影響を与え、美しい自然景観を提供しています。

首都・都市

イタリアの首都はローマ(Roma)です。ローマは国内最大の都市であり、古代ローマ帝国の中心地であった歴史的な都市でもあります。他にもイタリアには多くの重要な都市が存在します。ミラノ(Milano)は経済の中心であり、ファッション産業が栄えています。フィレンツェ(Firenze)は美術と文化の中心地であり、ウフィツィ美術館などがあります。ヴェネツィア(Venezia)は水の都として知られ、美しい運河が特徴です。また、ナポリ(Napoli)、ボローニャ(Bologna)、トリノ(Torino)なども国内で重要な都市です。

政治経済

イタリアは共和制を採用しており、大統領が国家元首、首相が政府の長を務めます。国会は下院(カメラ・デイ・デプテュタティ)と上院(セナート)から成り、法律を制定し政策を決定します。経済面では、イタリアはG7の一員であり、主要な経済大国の一つです。工業生産、農業、観光、ファッション産業など多くの分野で重要な役割を果たしており、国際的な影響力を持っています。

文化

イタリアは世界的に有名な文化的影響を持つ国で、ルネサンス期から多くの芸術家、作家、音楽家を輩出しました。イタリア語は美しい音響と詩的な言語として知られ、イタリア文学はダンテ、ペトラルカ、ボッカチオなどの偉大な作家によって豊かに育まれました。また、美食もイタリア文化の重要な一部であり、ピザ、パスタ、グラッパなどが世界中で愛されています。さらに、イタリアは美術、音楽、ファッション、建築、映画など多岐にわたる芸術分野においても世界的な影響力を持つ国です。

人口・言語

イタリアの人口は約6,000万人以上で、ヨーロッパで3番目に多い国です。公用語はイタリア語(Italian)で、全国で話されています。イタリア語は美しい音響と詩的な言語として知られており、国内外で愛されています。また、一部地域では地方言語も話されており、例えばシチリア島ではシチリア語、トレンティーノ=アルト・アディジェ州ではドイツ語とラディン語も使用されています。イタリアは多民族国家であり、多様な言語と文化が共存しています。

イタリアの教育制度の特徴

ここからは、一般的なイタリアの教育制度の特徴についてみていきましょう。

学年暦

イタリアの学年暦は通常、9月から翌年の6月までの期間に設定されており、この期間が学年の始まりと終わりを規定しています。長い夏季休暇は7月と8月に集中しており、学年の大半はこの期間外となります。

幼児教育(就学前教育)

イタリアの幼児教育(就学前教育)は、通常、3歳から5歳の幼児を対象に提供され、主に幼稚園で行われます。この段階では基本的な社会的スキルと学習スキルの育成が重要視されています。2013年時点で就学前教育の在籍率は100%に達しています。

義務教育

義務教育は6歳から16歳までの児童・生徒を対象にし、通常は10年間にわたります。この段階で基本的な学習スキルや一般教養が養われるよう設計されています。

初等教育

初等教育は6歳から入学し、通常は5年間小学校で実施されます。イタリアの初等教育は非常に一般的であり、2013年の在籍率は102%となっており、一部の生徒が年齢に遅れを取ることが多いため、在籍率が100%を超えています。

中等教育

中等教育は前期中等教育と後期中等教育に区分けされています。前期中等教育は3年間の中学校で提供され、中学校を修了すると前期中等教育ディプロマが取得できます。後期中等教育は、高等学校、技術学校、職業学校、または職業訓練所で行われ、修了者には後期中等教育ディプロマが授与され、職業訓練プログラム修了者には職業訓練資格証が与えられます。

高等教育

イタリアの高等教育は大学や高等技術学校で提供され、入学資格は後期中等教育ディプロマを持つ者に認められています。大学では学士課程、修士課程、研究博士課程が提供され、各学位には学士(Laurea)、修士、研究博士の称号が授与されます。高等技術学校では技術教育課程があり、上級技術者ディプロマが取得できます。

また、イタリアの大学進学率は高く、「GLOBAL NOTE」によると2021年時点での大学進学率(短期大学含む)は71.29%です。高等教育へのアクセスは幅広く、多くの学生が大学教育を受けています。

教育行政

イタリアの教育行政は中央政府と地方政府に分かれています。中央政府には教育大学研究省があり、教育政策の策定や教育制度、予算、高等教育政策、大学の品質保証、国際協力などを管理しています。地方政府には州学校事務所と県学校事務所があり、初等教育、職業訓練、成人教育などを地域ごとに監督・運営しています。地方政府は学校の指導と管理を担当し、中央政府と連携して教育システムを維持しています。

イタリアと日本の教育制度の共通点

イタリアと日本の教育制度にはいくつかの共通点があります。ここからは、その共通点について詳しく紹介していきます。

義務教育制度

どちらの国も義務教育制度を採用しており、基本的な学習が義務付けられています。義務教育は小学校から中学校までの期間を含み、教育の普及を図っています。

学年制度

イタリアと日本の学校教育は学年制度を採用しており、生徒は同じ学年のクラスで進級します。学年単位でカリキュラムが進められ、学年ごとに卒業式や修了式が行われます。

高い学力要求

どちらの国でも学力が高く評価され、競争が激しい環境が一般的です。学生は長時間の学習に取り組み、高い学業成績を目指す文化が根付いています。

教育委員会と地方自治体

両国の教育制度は中央政府と地方政府、具体的には教育委員会や地方自治体によって運営されています。地方政府は学校の運営や予算の管理に関与し、地域ごとに教育政策を調整します。

イタリアと日本の教育制度の違い

一方で、イタリアと日本の教育制度にもいくつかの違いがあります。ここからは、その違いを紹介していきます。

学習時間と長期休暇

日本の学校年間の学習時間が長く、日本の夏休みが他国と比べて短いのに対し、イタリアは夏休みが通常2か月以上あります。また、日本の学生は冬休みや春休みも短いですが、イタリアは比較的長い休暇を取ります。

塾文化

日本では塾通いが一般的であり、学校外での追加学習が盛んです。一方、イタリアでは塾文化はあまり一般的ではなく、学校内での教育が主要な学習方法とされています。

イタリアの大学ランキング(TOP20)

異なるランキングソースのデータを参考にして、イタリアの大学を総合的に評価した「YOLO WORK」独自のイタリア大学ランキングを紹介していきます。

1位:ボローニャ大学 (University of Bologna)
2位:ローマ・ラ・サピエンツァ大学 (Sapienza University of Rome)
3位:パドヴァ大学 (Università degli Studi di Padova)
4位:ミラノ大学 (Università degli Studi di Milano)
5位:フェデリコ2世・ナポリ大学 (University of Naples – Federico II)
6位:ピサ大学 (Università di Pisa)
7位:トリノ大学 (Università degli Studi di Torino)
8位:トレント大学 (University of Trento)
9位:ミラノ・ビコッカ大学 (Università degli Studi di Milano Bicocca)
10位:モデナ・レッジョ・エミリア大学 (Università degli Studi di Modena e Reggio Emilia)
11位:パヴィア大学 (Università degli Studi di Pavia)
12位:ジェノバ大学 (Università degli Studi di Genova)
13位:シエナ大学 (Università degli Studi di Siena)
14位:トリエステ大学 (Università degli Studi di Trieste)
15位:バーリ工科大学 (Politecnico di Bari)
16位:ヴェネツィア大学 (Ca’ Foscari University of Venice)
17位:ブレシア大学 (University of Brescia)
18位:ミラノ工科大学 (Politecnico di Milano)
19位:ラクイラ大学 (Università degli Studi dell’Aquila)
20位:マルケ工科大学 (Università Politécnica delle Marche)

それでは、それぞれの大学の特徴を見ていきましょう。

1位:ボローニャ大学 (University of Bologna)

ボローニャ大学は、1088年に設立され、世界でも最も古い大学のひとつとされています。イタリア国内外から学生が集まり、高品質な教育と多様な学問分野での優れたプログラムを提供しています。特に法学、医学、工学、経済学などの分野で知られ、国際的な研究機関との協力や学生交流プログラムが豊富です。

2位:ローマ・ラ・サピエンツァ大学 (Sapienza University of Rome)

ローマ・ラ・サピエンツァ大学は、イタリア最大の大学であり、1303年に設立されました。多くの学部を持ち、人文科学、社会科学、自然科学、工学、医学など幅広い分野で教育を提供しています。研究分野においても高い評価を受け、ローマの歴史的な環境に囲まれたキャンパスが魅力です。

3位:パドヴァ大学 (Università degli Studi di Padova)

パドヴァ大学は、1222年に設立され、イタリアで2番目に古い大学の一つです。科学、医学、工学、芸術、文学など多くの分野で高品質な教育プログラムを提供し、特に科学と研究の分野で高い評価を受けています。美しい歴史的な建造物と現代的な施設が融合したキャンパスは、学生に革新的な学習環境を提供しています。

4位:ミラノ大学 (Università degli Studi di Milano)

ミラノ大学は、イタリア最大の都市であるミラノに位置し、文化と経済の中心地であります。幅広い学問分野をカバーし、経済学、法学、医学、デザイン、美術、音楽などが特に強みです。国際的な学生と教職員のコミュニティを育て、多様性と国際性を重視しています。

5位:フェデリコ2世・ナポリ大学 (University of Naples – Federico II)

フェデリコ2世・ナポリ大学は、名前は神聖ローマ帝国のフェデリコ2世に由来し、イタリアで最も古い大学の一つです。医学、工学、文学、法学、自然科学など幅広い分野で高品質な教育を提供し、ナポリの美しい都市に位置しており、文化的な活動や研究機関との連携が盛んです。キャンパスは歴史的な建造物と現代的な施設が調和した魅力的な場所です。

6位:ピサ大学 (Università di Pisa)

ピサ大学は、1343年に設立され、イタリアで最も歴史ある大学の一つです。特に数学、物理学、工学、自然科学、文学などの分野で優れた教育プログラムを提供しており、ピサの美しい都市に位置しています。ピサの斜塔で有名なピアッツァ・デイ・ミラコリがキャンパス内にあり、学生に独自の文化的体験を提供します。

7位:トリノ大学 (Università degli Studi di Torino)

トリノ大学は、1404年に設立され、イタリアで最も歴史のある大学の一つです。豊かな歴史と文化の中で、多様な学問分野を提供しています。医学、法学、社会科学、文学、哲学などが強みで、国際的な学生と教職員の多様性を尊重しています。トリノは工業と文化の都市として知られ、大学はその中心的な役割を果たしています。

8位:トレント大学 (University of Trento)

トレント大学は、1962年に設立された比較的若い大学ですが、高い評価を受けています。特に社会科学、経済学、法学、情報技術、自然科学などの分野で優れた教育と研究を提供しています。トレントの美しい山岳地帯に囲まれたキャンパスは、環境と持続可能性に関する研究にも適しています。

9位:ミラノ・ビコッカ大学 (Università degli Studi di Milano Bicocca)

ミラノ・ビコッカ大学は、1998年に設立された比較的新しい大学ですが、急速に成長し、高い評価を受けています。経済学、法学、心理学、社会科学、科学、テクノロジーなど多様な分野でプログラムを提供し、産業界との連携も強化しています。ミラノの都市環境に位置し、国際的な学生との交流が盛んです。

10位:モデナ・レッジョ・エミリア大学 (Università degli Studi di Modena e Reggio Emilia)

モデナ・レッジョ・エミリア大学は、1175年に設立され、イタリアで最も古い大学の一つです。医学、工学、経済学、文学、人文科学など多くの分野で高品質な教育を提供しています。キャンパスは美しい歴史的な建造物と現代的な施設で構成され、学生に優れた学習環境を提供しています。

11位:パヴィア大学 (Università degli Studi di Pavia)

パヴィア大学は、1361年に設立された歴史的な大学で、イタリアで最も古い大学の一つです。医学、工学、法学、文学、哲学、自然科学など幅広い分野で高品質な教育を提供しており、特に医学と科学の分野で優れた評判を持っています。美しい中世の建造物と現代的な施設からなるキャンパスは、学生に豊かな学習環境を提供しています。

12位:ジェノバ大学 (Università degli Studi di Genova)

ジェノバ大学は、1471年に設立された大学で、イタリアの中でも重要な研究機関の一つです。医学、海洋学、工学、経済学、文学、法学など多くの分野で高い水準の教育と研究を提供しています。ジェノバは海港都市として知られ、大学は海洋関連の研究にも優れた環境を提供しています。

13位:シエナ大学 (Università degli Studi di Siena)

シエナ大学は1240年に設立された歴史ある大学で、特に人文科学、社会科学、芸術、文学の分野で強みを持っています。美しい中世

の街並みに位置するシエナのキャンパスは、学生に豊かな文化的な経験を提供し、教育と芸術に関心のある学生に魅力的です。

14位:トリエステ大学 (Università degli Studi di Trieste)

トリエステ大学は1924年に設立された大学で、科学、工学、医学、数学、物理学、人文科学など多くの分野で高品質の教育と研究を提供しています。特に物理学と海洋学の研究が際立っており、トリエステの海に近い立地条件を活かした研究が行われています。

15位:バーリ工科大学 (Politecnico di Bari)

バーリ工科大学は、工学とアーキテクチャの分野で優れた教育プログラムを提供する技術系大学です。特に建築、電子工学、機械工学、情報技術などの分野で評価が高く、産業界との連携も強化されています。技術分野に興味を持つ学生にとって魅力的な選択肢です。

16位:ヴェネツィア大学 (Ca’ Foscari University of Venice)

ヴェネツィア大学は、ヴェネツィアに位置し、経済学、文学、歴史学、美術史などの人文科学、社会科学分野で優れた教育と研究を提供しています。特にヴェネツィアの歴史と文化に興味を持つ学生にとって、魅力的な環境です。ヴェネツィアの美しい景観に囲まれたキャンパスで学ぶことは、独自の体験となるでしょう。

17位:ブレシア大学 (University of Brescia)

ブレシア大学は、北イタリアに位置し、工学、経済学、医学、法学、科学など幅広い分野で高品質な教育を提供しています。研究と産業界との連携が強化されており、実務的なスキルを身につけたい学生に適しています。ブレシアは美しい景観と歴史的な遺産で知られており、学外活動も楽しむことができます。

18位:ミラノ工科大学 (Politecnico di Milano)

ミラノ工科大学は、工学とアーキテクチャの分野で世界的に評価されている大学です。建築、デザイン、電子工学、機械工学、情報技術などの分野で高度な教育を提供し、学生に実践的な技術スキルを伝えています。ミラノはイタリアの経済的な中心地であり、産業界との連携が強調されています。

19位:ラクイラ大学 (Università degli Studi dell’Aquila)

ラクイラ大学は、中央イタリアの美しい山岳地帯に位置し、科学、工学、経済学、医学、文学など多くの分野で教育と研究を行っています。大学の特徴の一つは、地震工学と災害管理の分野での専門知識であり、地域の特殊な環境で学ぶ学生にとって価値のある経験となります。

20位:マルケ工科大学 (Università Politécnica delle Marche)

マルケ工科大学は、イタリア中部に位置し、工学、経済学、農学、薬学など幅広い分野で教育と研究を提供しています。特に農業や環境に関連する研究が盛んで、持続可能な開発に貢献しています。美しい自然環境に囲まれたキャンパスは、学生にリラックスした学習環境を提供しています。

イタリアの就職事情

イタリアの就職事情は厳しい面もありますが、適切なスキルや教育、地域によっては良い機会も存在します。外国人がイタリアで就職する場合、言語スキルと特定の職種における専門知識が求められることが多いため、それらの面で準備を行うことが重要です。

最後は、イタリアの就職事情について、詳しく紹介していきます。

失業率の高さ

イタリアは長年にわたり失業率が高い国の一つです。特に若年層の失業率が高く、若者の雇用機会が限られています。この状況は経済不況や労働市場の柔軟性の不足などが要因として挙げられます。

永続的な雇用契約

イタリアの労働市場では、永続的な雇用契約が一般的です。これは雇用者にとってはコストがかかり、一方で労働者には安定感を提供します。しかし、新たな雇用を作る障害となることもあります。

非正規労働

非正規労働や一時的な雇用が広く存在し、不安定な労働状況を生み出しています。多くの若者が一時的な雇用形態で働くことを余儀なくされています。

地域差

イタリアは地域ごとに経済的な差が大きく、北部の都市部では雇用機会が比較的豊富で、南部や島部では失業率が高い傾向があります。

職業選択

イタリアでは一部の専門職や技術職に対する需要が高い一方で、一般的な事務職やサービス業では競争が激しく、待遇も低いことがあります。外国語や技術スキルを持つことが、就職の際に有利になることがあります。

自営業

自営業者や個人事業主が多く、イタリアの経済において重要な役割を果たしています。多くの人が自分自身でビジネスを立ち上げることを選択し、独立心を発揮しています。

政府の支援

イタリア政府は、若者や雇用機会の創出を支援するためのプログラムや助成金を提供しています。しかし、経済的な課題が多いため、これらの支援がすべての求職者に十分に届いているわけではありません。

在留資格一覧ダウウンロード画像