倉敷タクシー株式会社は、日本の伝統的な景観で知られる観光地の岡山県倉敷市美観地区などで、長年、観光客の足となっているタクシー会社です。しかしコロナ禍以降、深刻なドライバー不足に悩まされていました。
近年、同社の利用客の3割程度が外国人になりインバウンド需要も増えていますが、英語などで対応できるドライバーはいませんでした。同社は、その解決策として「ヨロワーク」を導入し、岡山県で初めて優秀な外国人材の採用に成功。
今回は、ヨロワークの導入に至るまでの経緯や外国人採用がもたらした具体的な成果とその課題、そして今後の展望について同社・社長の岩井様にお話を伺いました。
きっかけ
- 深刻化するドライバー不足の解消するため
- インバウンド需要に対応するため、若手の育成も兼ねた外国人ドライバーの採用を考え始めた
- 直接希望する人材にアタックできる「スカウト機能」がとても興味深かった
導入
- スカウト機能を活用して、候補者に積極的にアプローチ。
- コンサルタントが外国人に魅力的な内容を提案し、応募者の増加に貢献した。
結果
- フィリピン出身で20年以上日本に住む方の採用に成功。
- 採用した方は、英語ネイティブで日本語の日常会話も可能なため、インバウンド対策としてピッタリな人材だった。
- タクシー業界全体で外国人ドライバーの認知度向上にも貢献したい
ドライバー不足の危機を救う! 外国人採用で拓く未来
外国人採用をはじめようと決めた理由を教えてください。
一番の理由は慢性的な人手不足に悩んでいたからでした。全国的にドライバー不足が問題になっていますが、岡山でも深刻な状況です。コロナ禍の影響で多くのドライバーが退職し「コロナが収束すれば戻ってくるのでは」と期待していましたが実際には戻らず、頭を抱える状況でした。
日本人タクシードライバーの高齢化が進み、若い人材の確保がますます重要だと考えていた中で、インバウンド対策も兼ねた若手育成を外国人ドライバーで行っていこうと考え始めたタイミングで代理店からヨロワークをご紹介いただきました。

ヨロワークを導入した決め手を教えてください。
ヨロワークには使いやすい機能が多くあるなと感じたのが大きな決め手でした。特に、自社が直接希望する人材にアタックできる「スカウト機能」がとても興味深かったです。日本人向けの媒体の多くは応募を待つ仕組みですが、こちらから積極的にアピールできることがとても魅力的でした。
導入時から現在に至るまでのサービス内容はいかがでしょうか?
ヨロワークのコンサルタントが分かりやすく、しっかりサポートしてくださっていたのが心強かったです。求人広告の内容についても以前に他の媒体で掲載していたものを参考にしつつ、外国人にとって魅力的な表現を取り入れるなど応募が増えるよう対策をしっかり行いながら作成していただきました。
導入前から期待していた「スカウト機能」も、しっかりと活用できました。毎日、新しいスカウト候補者が表示されるため、当社ではその都度チェックし「いいな」と思った人材には積極的にスカウトを送っています。その結果、スカウト経由で3件の応募がありました。
2件はスケジュールが合わなかったり住んでいる地域が遠いために辞退となってしまいましたが、1件は面接に繋がりました。反響はまだ少ないですが、採用に繋がった方は契約直後にスカウトを送って反応があった方だったので応募数が少なくても短期間で1名採用できたことは本当に嬉しい成果でした。
スカウト機能で繋いだ優秀な外国人材との出会い

今回、スカウト経由で採用された方はどのような方ですか?
今回採用した方は、日本に20年以上住んでいるフィリピン人の方です。奥様は日本人の方で、採用した方は配偶者の在留資格を持っています。スカウトを通じて応募いただいた後、まずは電話でお話し、その後Zoomで面接を行いました。
面接した際に一緒にお仕事したいと思える方だったため、最終的には職場の雰囲気を感じてもらいたく来社を打診したところ、快諾してくださり和歌山県から会社の所在地である岡山県まで車を走らせてお越しいただきました。
その方を採用しようと思った理由を教えてください。
とても真面目で何事にも誠実な方かなと思ったからです。インバウンド対策のため英語が話せる人材が必要でしたが、フィリピンの方は英語が公用語であり、採用した方もネイティブレベルで英語を話せました。ドライバーとしての経験はないものの運転免許証を持っており、運転が大好きだということだったので、この仕事を続けられると判断しました。
日本語についても、漢字は苦手のようでしたが日常会話レベルの日本語は問題なく、タクシーの接客にも支障がないと感じたため採用を決めました。
外国人を採用した際に困ったことはありましたか?
採用した方は他県から岡山県に引越して勤務してくださることになるので、住まいの準備が非常に大変でした。会社契約でも外国人を受け入れてくれる大家さんが少なく、何件か不動産を回って相談しました。
駐車場を含めると費用が高くなったりで、希望に合う物件を見つけるのに苦労しました。知り合いの不動産にも協力していただき、無事、私が保証人として契約することが出来ました。今後も採用した人が卒業しても次の外国人の方が入りやすいように物件をキープしておくつもりです。

今回採用された外国人に対して期待していることは何ですか?
優秀なドライバーとして成長してほしいと考えています。岡山県のタクシー業界で外国人を採用したのは当社が初めてですので、会社全体でフォローしながら良い結果を出していきたいです。また、今回の採用を通じて他の外国人の方にもタクシードライバーを目指すきっかけになってもらい、企業としても外国人ドライバーの認知度をさらに高めていければと思っています。
一歩踏み出す勇気を!外国人採用への挑戦

日本人と外国人が共存できる職場づくりのために取り組んでいることは何ですか?
海外の人から見ても安全な企業としてのイメージを持ってもらうためにISO27001の免許を取得しました。これは情報セキュリティに特化した国際規格で取得することで信頼感や安心感をアピールできます。
外国人が働く上で最も困るのは地理の部分だと思うので、タクシーのナビをGoogle Mapと同期できるようにし、お客様を迎えに行く場所や配車などが一括管理できるようにしました。これにより、外国人でも使い慣れているGoogle Mapを導入することで作業効率が一段と上がるかなと思います。
また、タクシードライバーになるには二種免許が必要ですが、その取得費用も会社でサポートしています。今回採用した方はまだ二種免許を持っていませんが、最近は英語で試験を受けられるようになってきているため、入社後2〜3週間で取得してもらう予定です。
最後に、これから外国人採用に挑戦する企業にメッセージをお願いします。
今回、想像以上のスピードで1人採用できたことは本当に良かったです。採用した方をしっかり育成し、次の外国人が入りやすい環境を整えることでタクシー業界全体としても成長していきたいと考えています。
また、社会全体が外国人採用に対して前向きになっていると感じます。もちろん、国籍に関係なくしっかりと面接を行い、一緒に働きたいと思える方を選ぶことが大事ですが、以前に比べて外国人採用がしやすい状況になっていますので、外国人採用を検討している企業はぜひ一歩踏み出してみてください。
店舗情報
企業名:倉敷タクシー株式会社
地域:物流・ドライバー
業種:タクシー運転手
まとめ
今回の事例のように、人手不足が深刻化するドライバー業界において外国人採用は今後さらに重要な要素となるでしょう。多様なバックグラウンドを持つ外国人材を取り込むことは、企業の競争力を高める一助となります。
今後も、人手不足やインバウンド対策の一環として、外国人採用はますます重要になると予想されます。ヨロワークでは、掲載から丸投げまでニーズに合わせたプランも幅広く提供しています。ぜひ、ヨロワークの導入をご検討いただき、本事例のように、人手不足の解消や、技術力の向上に繋がる外国人採用を進めていただければと思います。
スカウト機能を活用し、条件に合った優秀な人材を獲得できるヨロワークの詳細については、こちらからご確認ください。
ヨロワーク | スカウトと求人掲載で外国人採用ができる日本最大級の求人掲載サイト
