「就労制限」とは?外国人雇用の際に注意すべきこと

コラム
コラム
この記事を書いた人
ヨロワーク編集部

外国人実習雇用士の監修のもと、外国人材の採用に関する最新動向や在留資格情報、文化の特徴、成功事例などを配信しています。編集部は、スカウトと求人掲載で外国人採用ができる日本最大級の求人掲載サイト「ヨロワーク」を運営する株式会社YOLO JAPANの社員で構成されています。最新情報はメルマガ・SNSでも公開しているのでぜひご確認ください。

ヨロワーク編集部をフォローする

外国人を雇用する際には、「就労制限」という言葉をよく聞くことはないでしょうか?

この制度は、外国人が日本で働く際に適用される特定の条件や規制を指し、雇用主や外国人労働者双方にとって重要なポイントです。日本には29種類の在留資格があり、外国人が日本で働くためには適切な在留資格を持つ必要があります。それぞれの在留資格には、就労に関する制限や条件が異なり、これらを正確に理解することが、合法的かつ円滑な雇用関係の確立に不可欠です。

この記事では、外国人雇用における「就労制限」について詳しく解説し、注意すべきポイントを明らかにします。

在留資格一覧ダウウンロード画像
外国人雇用をする上で知っておくべき就労制限

就労制限とは

就労制限とは、外国人が日本で働く際に特定の条件や制約が設けられることを指します。日本には29種類の在留資格が存在し、外国人が日本で働くためには該当する在留資格を持つ必要があります。それぞれの在留資格によって、就労制限の内容や活動範囲が異なります。

就労制限の種類

「就労制限」と一言で言っても、就労制限の活動範囲は主に「就労制限あり」「就労制限なし」「就労不可」の3種類あります。

就労制限あり

この制限は、外国人が特定の在留資格を持つ場合に適用されます。日本における技術・人文知識・国際業務、特定技能、技能実習など、19種類の在留資格がこれに該当します。例えば、特定技能1号は通算5年までの滞在が認められ、特定技能2号には上限がありません。技能実習生は最長5年間日本に滞在できます。

就労制限なし

この制限は、一定の条件を満たす在留資格を持つ外国人に適用されます。これには永住者、日系3世や中国残留邦人などの定住者、日本人あるいは永住者のパートナーを持つ配偶者が含まれます。この在留資格を持つ外国人は、就労時間や職種などに制限がなく、日本国内で自由に働くことができます。

在留資格「永住者」とは?ビザの条件や就労制限などわかりやすく解説  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
永住者とは、10年以上日本に滞在し、法務大臣の永住許可を得ている外国人。一般永住者・特別永住者どちらも就労制限はなく日本人同様に就労できます。はじめての外国人採用入門編として雇用しやすいです。
在留資格「定住者」とは?ビザの条件や就労制限などわかりやすく解説  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
この記事では、宿泊業界(ホテル・旅館)の人手不足の現状や要因、外国人雇用の可能性や方法について詳しく紹介します。
日本人配偶者ビザを更新申請する際の必要書類や注意点を解説  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
配偶者ビザの更新申請の許可を得るには安定した収入と、継続した夫婦生活が不可欠です。なおかつ申請した書類に矛盾がない事、本人や配偶者の素行に問題がない事などが必須の条件となります。事実と異なる虚偽の申請をしない事はもちろんですが、審査に対して...

就労不可

この制限は、観光、保養、短期滞在、学業を目的とした留学、家族滞在など特定の在留資格に適用されます。通常、これらの在留資格では外国人に対して就労が許可されていませんが、一部の場合には「資格外活動許可」を取得することで、週28時間以内での就労が可能となります。留学生は学業が優先され、学業への支障が出ない範囲でのみ就労が認められます。

資格外活動許可とは?要件や種類、申請方法、許可がなくても働けるケースを分かりやすく解説  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
この記事では、資格外活動許可について詳しく解説します。まず、「資格外活動許可とは」という基本的な部分から始めましょう。その後、申請対象者や要件、申請方法、種類、そして注意点に至るまで詳細に説明します。

留学生の場合、学業優先であるため学業に支障が出ないよう就労時間を定められていますが、他にもキャバクラやバー、パチンコ店など風俗営業で就労することは認められていません。

就労制限で抱える外国人の悩み

就労制限で抱える企業の悩み

外国人労働者の就労制限に関連する企業の悩みは多岐にわたります。外国人の就労制限により、人手不足やスケジュールの調整が難しく、業務遂行に支障をきたすこともあります。また、雇用の不安定性やワークライフバランスの調整に苦慮し、労働者の健康や満足度が影響を受けることも懸念されます。
これらの問題に対処するために、企業は綿密な人事戦略と適切な雇用条件の検討が必要でしょう。

就労制限で抱える外国人の悩み

外国人労働者が就労制限に直面する悩みは多岐にわたります。特に留学生は週に28時間までしか働けず、収入不足や学業との兼ね合いから経済的なプレッシャーやストレスを感じることがあります。シフト時間の制約や深夜・早朝の勤務が必要な場合、生活リズムや体調に影響を及ぼすこともあります。また、社会的な孤立感やワークライフバランスの取りにくさも悩みの要因です。

外国人雇用主の注意点

外国人を採用する際に、彼らの在留資格を確認し、理解することは非常に重要です。外国人労働者の中には、働く時間や期間に制限がある人もいます。そのため、法に反することなく雇用するためには、在留資格や就労条件をチェックする必要があります。法律に違反すると、刑罰の対象となり、罰金や懲役の可能性もあります。ですから、雇用を検討する前に、外国人の在留資格や就労許可の状況を、彼らの在留カードを通じて確かめることが大切です。

外国人の雇用に関する質問や疑念がある場合、外国人採用の専門家や公的機関に相談することをおすすめします。また、外国人向けの求人情報媒体も活用できます。これらの媒体には、外国人雇用に詳しいアドバイザーや、専任のサポートスタッフがいます。外国人を雇用する場合、こうしたサービスを利用することで、スムーズな採用プロセスが実現できます。

事前に在留カードをチェックしておくことの重要性

まとめ

外国人が日本で働くためには、就労ビザが必要であり、その際には在留資格に関する条件が適用されます。これには就労できる時間や滞在期間、職種などが含まれます。外国人労働者は日本の労働市場において重要な役割を果たしており、人材不足の解消に貢献しています。ただし、各外国人従業員の就労制限や在留資格を正確に理解せずに雇用すると、不法就労のリスクがあるため、十分な注意が必要です。トラブルを未然に防ぐために、相談窓口を活用し、雇用前に必ず在留カードを確認することが重要です。

在留資格一覧ダウウンロード画像