日本のビジネス環境がグローバル化する中、外国人の雇用はますます重要な課題となっています。しかし、外国人雇用には日本独自の法律や文化的な障壁が存在し、採用や雇用管理に関する問題が生じることも少なくありません。この記事では、外国人雇用に関する悩みや疑問について、どこに相談すればよいのか。また、相談する際のポイントや手順についても詳しく解説していきます

外国人雇用の相談窓口一覧
まずは、はじめに外国人雇用についての相談をすることができる機関や相談窓口の名前・電話番号・そこの特徴や相談できる内容をまとめて紹介します。
外国人雇用に関する相談窓口は、以下の6つの他にも様々な機関があります。相談内容に応じて、適切な窓口を選ぶことが大切です。また、外国人労働者自身が直接相談できる相談窓口もありますので、必要に応じて情報収集を行うことが重要です。
①労働基準監督署
雇用条件や労働時間、賃金に関する相談ができます。
詳しくは、厚生労働省「全国労働基準監督署の所在案内」をご参照ください。
②ハローワーク
求人情報の提供や就職相談、職業紹介などができます。
ハローワークは、日本の労働市場における求職者と雇用者を結びつけるための公共の施設・サービスのことです。監督省庁は、厚生労働省の管轄です。ハローワークの主な業務は、以下の4つです。
(1)求職者向けサービス
ハローワークは、求職者に対して以下のようなサービスを提供しています。
・求人情報の提供:ハローワークは、求職者に対してさまざまな職種や業界の求人情報を提供します。求職者は、自分のスキルや希望に合った仕事を探すために利用できます。
・履歴書や職務経歴書のアドバイス:ハローワークでは、求職者が適切な履歴書や職務経歴書を作成するためのアドバイスや指導を提供します。
・転職支援:転職を考えている求職者に対して、転職の相談やキャリアコンサルティングも行います。
(2)雇用者向けサービス
ハローワークは、企業や雇用者にもサービスを提供しており、人材募集や採用活動を支援します。
・求人情報の掲載:企業は、ハローワークを通じて自社の求人情報を掲載し、求職者にアプローチできます。
・雇用助成金の案内:雇用者に対して、雇用助成金などの労働市場に関する補助金や支援策について情報提供を行います。
(3)失業保険の手続き
ハローワークは、失業した労働者に対して失業給付金の手続きを支援し、必要な情報を提供します。
(4)キャリアカウンセリング
ハローワークでは、労働者のキャリアに関する相談やカウンセリングも行います。これにより、労働者が自分のキャリアを計画し、スキルを向上させるサポートを受けることができます。
ハローワークは、日本全国に施設がありますので、詳しくは、厚生労働省の「全国ハローワークの所在案内」をご確認ください。
③弁護士会
労働法に関する法律相談や労働トラブルの解決支援をしています。
詳しくは、日本弁護士連合会の「公式ホームページ」をご確認ください。
④日本労働組合総連合会(連合)
労働者の権利や福利厚生に関する相談ができます。
詳しくは、日本労働組合総連合会の「公式ホームページ」をご確認ください。
⑤出入国在留管理庁
外国人労働者のビザや在留資格に関する相談ができます。
出入国在留管理庁には、地方出入国在留管理官署が存在しますので、お近くの地方出入国在留管理官署にご相談ください。
所在地 | URL | 出張所 | |
札幌出入国在留管理局 | 060-0042札幌市中央区大通西12丁目 札幌第3合同庁舎 | https://www.moj.go.jp/isa/about/region/sapporo/index.html | ・函館出張所・旭川出張所・釧路港出張所・稚内港出張所・千歳苫小牧出張所 |
仙台出入国在留管理局 | 983-0842仙台市宮城野区五輪1-3-20 仙台第二法務合同庁舎 | https://www.moj.go.jp/isa/about/region/sendai/index.html | ・青森出張所・盛岡出張所・仙台空港出張所・秋田出張所・酒田港出張所・郡山出張所 |
東京出入国在留管理局 | 108-8255東京都港区港南5-5-30 | https://www.moj.go.jp/isa/about/region/tokyo/index.html | ・水戸出張所・宇都宮出張所・高崎出張所・さいたま出張所・千葉出張所・松戸出張所・立川出張所・新潟出張所・甲府出張所・長野出張所・新宿出張所 |
成田空港支局 | 282-0004千葉県成田市古込字古込1-1成田国際空港第2旅客ターミナルビル6階 | https://www.moj.go.jp/isa/about/region/narita/index.html | なし |
羽田空港支局 | 144-0041東京都大田区羽田空港2-6-4 羽田空港CIQ棟 | https://www.moj.go.jp/isa/about/region/haneda/index.html | なし |
横浜支局 | 236-0002神奈川県横浜市金沢区鳥浜町10-7 | https://www.moj.go.jp/isa/about/region/yokohama/index.html | ・川崎出張所 |
名古屋出入国在留管理局 | 455-8601愛知県名古屋市港区正保町5-18 | https://www.moj.go.jp/isa/about/region/nagoya/index.html | ・富山出張所・金沢出張所・福井出張所・岐阜出張所・静岡出張所・浜松出張所・豊橋港出張所・四日市港出張所 |
中部空港支局 | 479-0881愛知県常滑市セントレア1丁目1番地CIQ棟3階 | https://www.moj.go.jp/isa/about/region/chubu/index.html | なし |
大阪出入国在留管理局 | 559-0034大阪府大阪市住之江区南港北一丁目29番53号 | https://www.moj.go.jp/isa/about/region/osaka/index.html | ・大津出張所・京都出張所・舞鶴港出張所・奈良出張所・和歌山出張所 |
関西空港支局 | 549-0011大阪府泉南郡田尻町泉州空港中一番地 | https://www.moj.go.jp/isa/about/region/kansai/index.html | なし |
神戸支局 | 650-0024兵庫県神戸市中央区海岸通29 神戸地方合同庁舎 | https://www.moj.go.jp/isa/about/region/kobe/index.html | ・姫路港出張所 |
広島出入国在留管理局 | 730-0012広島県広島市中区上八丁堀2-31 広島法務総合庁舎内 | https://www.moj.go.jp/isa/about/region/hiroshima/index.html | ・境港出張所・松江出張所・岡山出張所・福山出張所・広島空港出張所・下関出張所・周南出張所 |
高松出入国在留管理局 | 760-0033香川県高松市丸の内1-1 高松法務合同庁舎 | https://www.moj.go.jp/isa/about/region/takamatsu/index.html | ・小松島港出張所・松山出張所・高知出張所 |
福岡出入国在留管理局 | 810-0073福岡県福岡市中央区舞鶴3-5-25 福岡第1法務総合庁舎 | https://www.moj.go.jp/isa/about/region/fukuoka/index.html | ・北九州出張所・博多港出張所・福岡空港出張所・佐賀出張所・長崎出張所・対馬出張所・熊本出張所・大分出張所・宮崎出張所・鹿児島出張所 |
那覇支局 | 900-0022沖縄県那覇市樋川1-15-15 那覇第一地方合同庁舎 | https://www.moj.go.jp/isa/about/region/naha/index.html | ・那覇空港出張所・宮古島出張所・石垣港出張所・嘉手納出張所 |
東日本入国管理センター | 300-1288茨城県牛久市久野町1766-1 | https://www.moj.go.jp/isa/about/region/higashi/index.html | なし |
大村入国管理センター | 856-0817長崎県大村市古賀島町644-3 | https://www.moj.go.jp/isa/about/region/omura/index.html | なし |
「成田空港支局」「羽田空港支局」「中部空港支局」「関西空港支局」は、空港内併設の施設ですので、雇用相談などは行っておりません。
また、「東日本入国管理センター」「大村入国管理センター」の2か所は、収容所ですので、雇用相談などは行っておりません。
⑥地方自治体の相談窓口
日本全国の地方自治体では、外国人の雇用や生活など様々な問題に関する相談窓口を開設しています。
詳しくは、下記記事をご覧ください。
雇っている外国人に対する悩みや問題を解決
続いては、外国人雇用に関する主な相談内容と適した相談場所について解説します。
労働条件や労働時間
外国人従業員の労働条件や労働時間について、労働基準監督署(労働局)にて日本の労働法に基づいた正しい取り扱いができているかどうかについて相談できます。
雇用形態や契約内容
外国人従業員の雇用形態や契約内容について、労働基準監督署(労働局)にて日本の労働法に適合しているかどうかについて相談できます。また、更新や解雇に関する手続きなどについても相談可能です。
労働に関するトラブル
労働条件や契約内容などに関するトラブルが発生した場合、労働基準監督署(労働局)や弁護士などの専門家に適切な解決方法について相談してください。
外国人労働者のビザや在留資格
外国人労働者のビザや在留資格に関する問題が発生した場合、入国管理局、市区役所や町村役場など出入国在留管理窓口の役所に適切な取り扱いについて相談してください。
雇用保険や社会保険
外国人従業員の雇用保険や社会保険について、雇用保険・労災保険事務所、社会保険労務士、社会保険庁などに適切に手続きが行われているかどうかについて相談してください。
雇用関連書類の作成
外国人従業員の雇用関連書類(就労許可証明書、雇用契約書など)の作成については、労働基準監督署(労働局)、弁護士、司法書士、行政書士などの専門家に相談してください。
外国人雇用に関する相談内容は多岐にわたりますが、基本的には労働条件や雇用形態、労働法に関する問題が多く、労働紛争やトラブルの解決について相談するケースも少なくありません。
ただし、相談内容によっては、複数の窓口に相談する必要がある場合もあります。また、相談内容が複雑な場合には、専門家のアドバイスや支援を受けることが望ましいです。
外国人雇用について相談する際のポイント
このセクションでは外国人の雇用の相談をする際に気を付けたいポイントについて解説します。
相談内容の明確化
相談する前に、自分がどのような問題を抱えているかを明確にすることが重要です。具体的な状況を整理し、相談先に適切な質問をすることで、より的確なアドバイスを得ることができます。
相談先の選択
相談先を選ぶ際には、自分が抱えている問題に適した相談先を選ぶことが重要です。自治体や労働団体、弁護士など、相談できる先は多岐にわたるため、自分の問題に合った相談先を選ぶようにしましょう。
法律や制度の知識
外国人の雇用に関する法律や制度は、複雑かつ変化しやすいものです。自分で調べたり、過去の判例や事例を参考にしたりすることで、相談先から得たアドバイスが正しいかどうかを判断することができます。
質問の具体化
相談先に対して、質問をする際には、具体的かつ明確な質問をするようにしましょう。相手が正確なアドバイスを提供しやすくなります。
記録の取り方
相談内容については、書き留めておくことが望ましいです。質問や回答の内容をメモしておき、必要に応じて確認することで、相談先から得たアドバイスを活かすことができます。
期待の整理
相談先から得られたアドバイスや解決策については、期待を適切に整理するようにしましょう。解決策がすぐに見つかるとは限らず、時間がかかることもあります。相手にも十分な時間をかけてアドバイスを提供してもらえるよう、適切なタイミングで相談することが大切です。
上記をしっかりとおさえた上で相談することで、より具体的で明確な解決策へと導くことができるでしょう。最後に外国人雇用問題を解決するまでの手順をまとめます。相談する内容がまだ具体化されていない方はぜひ以下の手順を参考にしてみてください。
外国人雇用の相談までの手順
問題の洗い出し
外国人雇用に関する問題を洗い出し、どのような問題があるかを明確にします。具体的な問題を洗い出すことで、問題解決の方針を立てやすくなります。
原因の特定
問題の原因を特定し、どのような要因が問題を引き起こしているのかを分析します。外国人雇用に関する法律や制度を確認し、法令違反があるかどうかも確認します。
解決策の検討
問題の原因を特定したら、解決策を検討します。解決策は、問題の種類や原因に応じて、様々な方法があります。適切な解決策を検討し、実行可能性を確認します。
解決策の実施
解決策を実施します。具体的には、法令遵守や制度改善など、問題解決に必要な手続きを行います。
結果の評価
実施した解決策が問題解決に効果的であるかどうかを評価します。実施後、外国人従業員の雇用条件に変化があったかどうかを確認し、問題解決の成果を評価します。
必要に応じた改善
問題解決の成果に基づき、改善が必要な点があれば改善します。改善点を把握し、継続的な改善を行うことで、外国人雇用に関する問題を改善していきます。
まとめ
今回は外国人雇用に関する相談窓口一覧から相談する際に気を付けるポイントや手順まで解説いたしました。問題解決には、外国人従業員とのコミュニケーションや法律や制度に関する知識が必要です。適切な対応を行うためには、専門家のアドバイスや支援を受けることが望ましいので、ぜひ上記の情報を活用し専門家の方に相談してみてください。
