【母国の家族への送金減少】円安で外国人困窮

ニュース
ニュース
この記事を書いた人
加地 志帆 /外国人実習雇用士

外国人実習雇用士の資格を取得し、企業が外国人採用をスムーズに進められるように外国人採用プロセスの支援、異文化理解を促進する情報を発信しています。

この記事では、円安の影響を受け、母国の家族へ送金が減少している日本在住外国人の現状について解説しています。

日本で生活する外国人たちは、円安が続く中で経済的に苦しい状況に直面しています。

伊勢崎市にある外国送金専門の店舗では、市内および周辺に住む外国人たちが、給与などが振り込まれると、母国で暮らす家族への送金を行うために訪れています。県内には、昨年末時点で100を超える国や地域から来た約65,000人の外国人が居住しており、23日にもペルーやフィリピン出身者などが店舗を訪れ、送金手続きを行っていました。

伊勢崎市で介護職をしているペルー出身の女性は、日本円で約14万円を送金しました。この金額は、その日の為替レートによれば約910ドルであり、約半年前と比較して約70ドル減少していることを示しています。送金した女性は、「円安の影響はかなり深刻で、家族も苦しんでいます」と述べています。

さらに、フィリピン出身の女性も母国の家族に送金したとし、「円の価値が低いことは仕方がないと思っていますが、元のレートに早く戻ってほしいです」と述べました。

円安は、外国人労働者が日本で働く意欲を削ぎます。日本では、外国人労働者を歓迎していますが、円安が長引くことで、その受け入れ環境に悪影響を及ぼす可能性があります。円安のせいで日本で働きたい外国人が減ってしまうのが心配です。円安の解決策を模索し、元の為替レートに回復することが、外国人労働者とその家族への支援と、日本での労働力の維持に不可欠です。