特定技能受け入れ拡大の新方針!5年で82万人へ

ニュース
ニュース
この記事を書いた人
ヨロワーク編集部

「ヨロワーク」外国人採用ブログは、外国人実習雇用士の監修の下、外国人材の採用に関する情報を配信しています。最新動向や在留資格情報、文化の特徴、成功事例等の外国人採用の可能性と魅力をお伝えしています。

ヨロワーク編集部をフォローする

政府は、与党に外国人労働者の在留資格である「特定技能」の受け入れ枠を提示しました。2024年度からの5年間で、現行の2倍以上にあたる82万人を受け入れる計画です。他の国々との人材争奪戦が激しさを増しており、日本が「選ばれる国」となるためには支援策の整備が急務です。

政府は6日までに、与党の部会に対し受け入れ枠を拡大する方針を示し、了承されました。具体的には、国土交通省の所管分で18.2万人、経済産業省の所管分で17.3万人、厚生労働省の所管分で17.2万人が受け入れられる予定です。

各業界ごとに成長率や需要から不足人数を算出し、人材確保や生産性向上の努力で解決できる分を考慮しています。

地方では急速な少子高齢化による人手不足が深刻化しており、福岡県鉄構工業会などからも困難な状況を訴える声が上がっています。

厚労省の発表によれば、23年10月時点での外国人労働者はおよそ200万人であり、国際協力機構(JICA)などによると、2040年までに年平均1.24%の成長を達成するには674万人の外国人労働者が必要だと推計されています。

政府は特定技能だけでなく、技能実習に代わる非熟練労働者の新制度「育成就労」なども含めて受け入れ数を増やしていく方針ですが、それでも日本社会の機能を維持するには不足しています。

特定技能の受け入れ枠は、19年に34.5万人と設定されましたが、実際の在留者数は23年11月時点で約20万人にとどまっています。これは新型コロナウイルスの影響が大きく、海外での試験受験や労働者の受け入れが滞ったことが主な要因です。

日本は諸外国と外国人材の獲得を競っており、円安や賃金水準の低下が足かせとなっています。外国人の職場への順応や生活環境の支援策の整備が重要です。

特定技能で来日した労働者の国籍別では、ベトナムが最も多く、その後にインドネシアやフィリピンが続いています。文化や慣習の異なる東南アジアが中心ですが、勤務上のトラブルや日本語の学習環境の整備が必要です。

外国人労働者の雇用に必要な福利厚生について解説  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
この記事では、日本で働く外国人労働者の現状や福利厚生制度、課題に焦点を当て、外国人労働者の福祉を向上させるために何が必要かについて海外の事例を交えながら紹介していきます。
特定技能外国人の迎え入れに適した住居基準や家賃上限、条件について  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
特定技能外国人の雇用(受入れ)には、法的な10項目の義務が課せられていますが、この記事では、住居支援について詳しく紹介していきます。
外国人のスマホ(携帯電話)の契約で必要な書類とおすすめのサービス  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
外国人が携帯電話を契約する場合に選択できるのは、クレジットカードと口座振替ですが、払込用紙によるコンビニでの支払いは選択できないため、事前に金融機関の口座を開設しておくか、クレジットカードを作らなければなりません。母国語でのサポート対応、最...
「やさしい日本語」とは?外国人にわかりやすく日本語を伝える方法を解説  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
今回の記事では外国人のための「やさしい日本語」について、話し方や文章作成のコツなどを踏まえて解説しています。
【コツ4選】外国人労働者に分かりやすく仕事内容を伝える方法  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
外国人労働者とのコミュニケーションの取り方、大切なこと、注意点  | 外国人採用なら「ヨロワーク」
文化や習慣、言語などの違いを乗り越えて、外国人の従業員と信頼関係を築くために効果的な方法をご紹介します。コミュニケーションを取るには、日本人とは異なる背景を理解するだけでなく、こまめなフォロー、イベントの企画などもポイントです。経営者や人事...

(参考)「特定技能」窮余の拡大 5年間で82万人受け入れ – 日本経済新聞
(参考)「特定技能」5年で80万人超 人手不足で大幅増 政府検討(時事通信) – Yahoo!ニュース

日本政府の特定技能受け入れ枠拡大の方針は、労働力不足に前向きな対応ですね。受け入れる外国人労働者との共生を重視し、持続可能な発展を目指す必要があります。